メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

日韓外交のブレーン小此木教授の原点

小此木政夫さんに聞く「朝鮮と日本の過去・未来」(1)

市川速水 朝日新聞編集委員

日本の敗戦が与えた朝鮮半島への影響

 朝鮮政治史の第一人者として知られる小此木政夫・慶応大学名誉教授(74)が著した『朝鮮分断の起源 独立と統一の相克』(慶応義塾大学法学研究会叢書、2018年10月)が専門家の話題をさらっている。

拡大「教授に必要なことは研究、教育、学内行政、社会貢献、後進育成の5つだと恩師に教わりました。研究だけが不満足だったといえるでしょうか…」と語る小此木政夫さん=2019年12月、東京・三田の慶応大学、筆者撮影
 2019年には「第31回アジア・太平洋賞」の大賞などを受賞し、1冊8800円の高額ながら増刷された。韓国語にも翻訳され、分断に至る大国の思惑や朝鮮内外の動きを、緻密に網羅した決定版とも評される。

 日本軍の真珠湾攻撃による太平洋戦争開戦から記述は始まり、敗戦後の1946年までの激動の5年間を通して、米国や旧ソ連、朝鮮内部で何が起きていたかを立体的に再構成した。米公文書から韓国、中国の報道まで幅広く史料を集め、全572ページのうち、注や引用、索引だけで140ページを占める。

 いわば太平洋戦争前後の「日米朝中ソ事典」の様相も呈し、それでいてドラマ仕立てのように要人の人間臭い言動や、行き交う電文や書簡が歴史上に何を刻んだかをくっきりと表している。

 プロローグでは、日本の敗戦の「形」こそ、米ソ冷戦や朝鮮分断に少なからず影響を与えたことが強調されている。

 原子爆弾の開発という軍事技術革命が日米戦争の終結に大きな役割を演じたとすれば、広島や長崎の住民にもたらされた深刻な被害とはまったく別の形で、それは朝鮮現代史、とりわけその地域の解放と分断に大きな影響を及ぼしたはずである。事実、もし米国が数カ月早く原子爆弾を完成し、それを連続的に投下していれば、ソ連軍が対日参戦の準備を整える前に日米戦争は終結して、朝鮮半島全体が米軍によって占領されたことだろう。また、もしその完成が数カ月遅れていれば、朝鮮半島は参戦したソ連軍の占領下に入ったことだろう。あのタイミングで原子爆弾が完成し、投下されたことが、朝鮮分断の大きな契機になり、5年後に米中両国を巻き込む大戦争を発生させる原因の一つになったのである

 その直後に、こうも書く。

 日本は日米戦争の一方の当事者であっただけではない。冷戦と呼ばれる米ソ対立の舞台を東アジアに設定するうえでも、大きな役割を演じた。なぜならば、日米戦争以前の時期、さらに開戦後の約6カ月の間に、大日本帝国の版図が日本列島から、台湾、朝鮮、満州、中国北部、インドシナ、南西太平洋諸島にまで拡大したからである。日本の敗戦によって、そこに、冷戦の舞台となる巨大な『力の真空』が発生したのである

 この大論考を一読して再認識させられるのは、「力の真空」を目の当たりにして、米ソ両国は意外にもいきあたりばったり、しばしば計画性を欠いたまま朝鮮半島を管理しようとしたこと、そこにつけいる形で、日本から「解放」された朝鮮独立運動家が自発的な国家建設を目指したが、理想とする国家像の違いによりまとまらず分裂、米ソという超大国の思惑も壁となってうまくいかなかったことだ。


筆者

市川速水

市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員

1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

市川速水の記事

もっと見る