メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

アフリカの国を変えるディアスポラたち

野球人、アフリカをゆく(20)「頭脳帰還」で母国で活躍。野球の記憶も蘇り……

友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

拡大野球をよく知るピーターは説明能力も抜群!野球ボードを使って、英語や時にはジュバアラビックで明瞭な説明を行う。

<これまでのあらすじ>
かつてガーナ、タンザニアで野球の普及活動を経験した筆者が、危険地南スーダンに赴任した。首都ジュバ市内に、安全な場所を確保して、野球教室を始める。2年前に紛争を経験した子供たちにとっては初めて目にする野球だが、5か月が経過し、試合ができるレベルになってきた。そんな頃、ひょんなことから、野球を知るひとりの南スーダン人と出会う。

 「ディアスポラ」。日本ではあまりなじみのない言葉だ。時事用語辞典には「移民や難民などを含む幅広い越境現象や離散民を指す用語」と説明されている。

 たとえば、華僑や印僑はディアスポラだ。出稼ぎで来日在住している日系ブラジル人も広義のディアスポラである。そのなかでも、「African Diaspora」(アフリカ人のデイアスポラ)にはある特徴がある。

 もともと、16世紀から19世紀にかけて、奴隷貿易によって多くの黒人たちが南北アメリカに渡っている。第2次世界大戦後は、紛争などにより、多くの人々が難民化して越境している。いずれも、自らの意思ではないところでディアスポラ化しているところに共通点がある。

アフリカの国々の成長を支えたのは

 21世紀に入り、アフリカでは多くの国が、経済成長を遂げてきた。要因としては、眠っていた鉱物・エネルギー資源の開発、交通手段や流通の発展、情報産業(IT)の発達などがあげられるが、もう一つ重要なファクターがある。それは、ディアスポラの存在だ。

 現代も、多くの課題を抱えるアフリカの国々から、難民や移住といった形で、多くの人々が、家族で、あるいは個人として母国を離れ、先進国や近隣国に居を移している。彼らはその国で教育を受け、あるいはビジネスを経験する。

 そうした人々が21世紀に入り、経済成長や発展を始めた母国に、少しずつ帰還し始めている。彼らは外国の教育を受け、ビジネス経験に加えて、時には資産をもっている。そうした人材が「頭脳帰還」し、母国で活躍をし始める。

 1994年、“人類史上最大の虐殺”を経験したルワンダがいい例だ。当時、80万人から100万人もの人が虐殺され、30万人もの人が国を逃れた(ルワンダ難民は総計で200万人といわれる)。それは「ホテルルワンダ」など、いくつかの映画にもなり、多くの人の記憶には、「アフリカの悲惨な小国」のイメージが染みついているだろう。

 では、現在のルワンダがどのような国になっているか、どれだけの人が知っているだろうか。

 あの大虐殺の起こった年からこの25年間の平均経済成長率は約7パーセント。情報通信技術立国として、高い経済成長を持続し、水道、公衆衛生、通信、電気などのインフラの改善も進んだ。首都キガリは、アフリカのシンガポールと言われ、高層ビルが立ち並ぶ一方、政府主導の市内清掃活動も盛んで、美しい都市環境を維持している。

 このアフリカでもトップクラスの有望国の驚異的と言ってもいいその発展を支えているのは、海外から帰還してきたディアスポラたちと言われる。多少皮肉な見方だが、大量の難民が発生することで、逆に多くの人材が海外で育ち、能力開発、経験、資金などの果実を持ち帰ることで、国に発展をもたらした。強烈なリーダーシップでルワンダを牽引するポール・カガメ大統領自身、もともとはウガンダに逃れた難民であり、アメリカで教育を受けた、ディアスポラなのだ。

 まだ若い独立国、南スーダンも、国民の3分の1の400万人もの人々が避難民となり、そのうち現時点で200万人以上が、国外で難民化している。独立以前からの難民も加えればその累積人数は膨大だ。

 北米やオーストラリア、イギリスなどに、数百万人もの南スーダン人がいると言われる。彼らがいつか、何かを持ち帰ってくれば、人間開発指数世界189か国中186位という、“ザ・低開発国”の南スーダンも変わっていくかもしれない。


筆者

友成晋也

友成晋也(ともなり・しんや) 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

中学、高校、大学と野球一筋。慶應義塾大学卒業後、リクルートコスモス社勤務を経てJICA(独立行政法人国際協力機構)に転職。1996年からのJICAガーナ事務所在勤時代に、仕事の傍らガーナ野球代表チーム監督に就任し、オリンピックを目指す。帰国後、2003年にNPO法人アフリカ野球友の会を立ち上げ、以来17年にわたり野球を通じた国際交流、協力をアフリカ8カ国で展開。2014年には、タンザニアで二度目の代表監督に就任。2018年からJICA南スーダン事務所に勤務の傍ら、青少年野球チームを立ち上げ、指導を行っている。著書に『アフリカと白球』(文芸社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

友成晋也の記事

もっと見る