眞子さまのご結婚と皇位継承の問題
国民一般から祝福される結婚となるために
登 誠一郎 社団法人 安保政策研究会理事、元内閣外政審議室長
この2年来、週刊誌やテレビのニュースショーにおいて話題とされている眞子さまと小室圭氏との結婚問題は、皇族の結婚という視点からのゴシップ的な好奇心で取り上げるのではなく、一個人の幸せとは何かという根本的な問題であると同時に、皇位継承に関係する重要問題でもあるとして捉える必要がある。
すなわち、現在の皇室典範によると、女性皇族は結婚により自動的に皇籍を離れるので皇位継承問題は生じないが、天皇退位に関する国会決議に従い、近く、安定的皇位継承についての国民的議論が始まると、当然、女性天皇・女系天皇並びに女性宮家創設の問題が議論されることになるので、眞子さまのご結婚の有無とその時期は、皇位継承の問題と切り離して考えられないのである。
眞子さまの「皇位継承順位」
現在の皇室典範に基づく皇位継承順位は、①秋篠宮さま、②悠仁さま、③常陸宮さまであるが、女性天皇・女系天皇の容認を提言した2005年の有識者会議の報告書に従うと、この順位は、①愛子さま、②秋篠宮さま、③眞子さま、④佳子さま、⑤悠仁さま、⑥常陸宮さまの順となる。

干支にちなんだ置物を前に歓談する天皇、皇后両陛下と長女愛子さま、上皇ご夫妻、秋篠宮ご一家=2019年12月12日、赤坂御所、宮内庁提供
近い将来、この提言の内容に沿った形で皇室典範が改正され、女性・女系天皇及び女性宮家の創設が容認されるかどうかは定かではない。
しかし、国民の7割以上がそれを是認しているとの世論調査の結果を考慮すると、この新たな制度が、眞子さまと小室氏の結婚問題が決着する以前に実現する可能性も排除できない。
これの意味することは、天皇陛下と秋篠宮さまの次の世代の皇位継承順位は、愛子さまの次が眞子さまになるのであり、将来愛子さまが天皇になられた後に、万が一お子様ができない場合には、次の天皇は眞子さまになるが、これは国民大多数の想定しているところであろうか。
秋篠宮さまは一昨年11月の誕生日会見において、納采の儀を行うための条件として、小室家の「金銭問題の解決」及びお二人の結婚についての「国民の祝福」を挙げられた。さらに昨年11月の誕生日会見においては、「次の2月で納采の儀の延期決定から2年になるので、何らかのことを発表する必要がある」と述べられた。
この2月に秋篠宮さまが発表されることは、お二人にとってだけではなく、皇位継承問題に関しても重要な内容を含みうると考えられる。