蔡総統再選をもたらした台湾“民衆”の賢さと強さ
中国との距離を問う選挙で中国と「最も距離の遠い人」を圧勝させた台湾の人々
田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授

台湾総統選で再選を果たし、勝利宣言をする蔡英文総統=2020年1月11日、台北市
台湾総統選挙が1月11日に投開票され、与党・民進党の現職の蔡英文総統が再選を果たした。2位の最大野党・国民党の韓国瑜氏(高雄市長)の552万票を大きく引き離す817万票の得票は、総統選史上の最高記録であった。
同時に実施された立法員(国会議員)選でも、与党・民進党は定数(113)の過半数(61)を確保して強固な政治基盤を築いた。なんとこの選挙では、国民党の主席までもが落選している。
今回の総統選は「中国との距離を問う選挙」と言われたが、台湾の人たちは、中国と「最も距離の遠い人」に圧倒的な支持を示したのである。
政治的窮地から一転……
2016年の総統選挙で初当選した蔡氏だが、18年11月に実施された統一地方選では、経済のために中台関係を改善すると主張した国民党に大敗。その責任をとって、民進党の主席を辞任、支持率も低迷し、政治的窮地に追い込まれるなか、年を越した。
ところが、19年の年頭、1月2日の習近平・中国国家主席の演説と、それに対する蔡総統の毅然(きぜん)とした反論が、台湾の世論を劇的に変えたのである。
習主席は年頭演説で、武力行使をちらつかせながら、台湾に対して「1国2制度」による統一を迫った。蔡総統は即座に「台湾は1国2制度を絶対に受け入れない」と強く反発した。
習主席は、民進党と蔡総統がどん底の苦境にある状況のもと、一気に強硬策で押し切り、今回の総統選での親中派(国民党)勝利の展望をひらこうとしたのであろう。リーダーとしての資質を問われる致命的な読み間違いであった。