メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > 政治・国際 > 記事一覧 > 記事
政治・国際 「改革の政治」とは何か
平成政治を問い直す【7】改革から右傾化への方向転換
大井赤亥 広島工業大学非常勤講師(政治学)
2020年01月22日
アベノミクス|安倍晋三|自民党
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
2012年衆院選は自民党の政権復帰をもたらし、第二次安倍政権が誕生する。その後、安倍自民党は、円安株高に支えられた一定の景気回復もあって国政選挙で五連勝し、「安倍一強」を構築していく。
2000年代以降の「改革保守」は、小泉政権に見られたように、「新自由主義」とナショナリズムの組みあわせとして出現してきた。しかし、小泉と安倍とのあいだで
朝日新聞デジタル(プレミアムコース・ダブルコース)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
大井赤亥(おおい・あかい) 広島工業大学非常勤講師(政治学)
1980年、東京都生まれ、広島市育ち。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、広島工業大学で政治学講師を務める。著書に『ハロルド・ラスキの政治学』(東京大学出版会)、『武器としての政治思想』(青土社)、『現代日本政治史』(ちくま新書)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
もっと見る
2023年03月31日
2023年03月30日
2023年03月29日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.