メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

韓国留学しても独島も竹島も知らない日本人

東京五輪から原発、メーガン妃から日本の皇室まで、春節にいろいろ考えた

藏重優姫 韓国舞踊講師、仁荷工業専門大学語学教養学科助教授

韓国の春節

 新型コロナウイルスが中国人の大移動と重なり広がりを見せている「春節」。韓国も同じ陰暦で正月を迎える国の一つだ。

 今年は私も1月20日まで大学の特別講義が入っていたので、年末のギリギリまで仕事をしていた感があった。そして、年末年始。この間、色んな映画を観た。

 まずは「チェルノブイリ」。そして「スターリンの葬送協奏曲」。それから「チャーチル ノルマンディの決断」そして「新聞記者」。それから気になったことをユーチューブで探し、NHKドキュメンタリーなどで、昭和天皇、天皇制、2・26事件などなど、観まくった。

 「チェルノブイリ」を観たのには、訳がある。日本の福島第一原発のことが気になっていたからである。

 今、東京がオリンピックを騒ぐのは分かるが、その騒ぎ方がどうも妙というか、から騒ぎというか、騒げば騒ぐほど、余計に福島が気になったのである。そこで安直だが「チェルノブイリ」はどうなっているのかと覗きたくなったのである。

 一々、映画の評をするつもりはなく、これらの映画で共通していたのは、人は得てして「真実」を拒むという事である。

 チャーチルは映画の中で「戦争で一番大事なものは、高揚感と希望だ」と言う。映画「チェルノブイリ」では「科学者は真実を求める。しかし、人はそれを忌み嫌う」というセリフが出てくる。日本の戦後、昭和天皇の拝謁記(田島道治記す)によると、先の戦争に対して「反省」という文言を口にしようとする天皇に対し、当時の首相、吉田茂は民に対する「称賛」を天皇に求めた。チャーチルの「高揚感と希望」はどこでも同じだ。

 天皇制に関して、私はあまり知識が無いので言及するつもりはないが、人間宣言をしておきながら、彼らには基本的人権が無いなあとつくづく思う。それでいいのだろうか。

 英国を揺るがしているメーガン妃の「メグジット」に視線を注いでも、ヘンリー王子が王室離脱をする意志があることには変わりない。今の時代、王室体制や個人としての扱い、そして世間に疑問を持つのは、イギリスだけの話なのか。日本の皇室にも結び付けて論じる絶好の機会のように思えるのだが、対岸の火事を見ているように、その扱いはどこまでもワイドショー的パフォーマンスに尽きる。

 象徴とは何なのか、見なければならないことに目を閉じて知らん顔しているようだ。

拡大SUNG YOON JO/Shutterstock.com


筆者

藏重優姫

藏重優姫(くらしげ・うひ) 韓国舞踊講師、仁荷工業専門大学語学教養学科助教授

日本人の父と在日コリアン2世の間に生まれる。3歳からバレエ、10歳から韓国舞踊を始め、現在は韓国にて「多文化家庭」の子どもを中心に韓国舞踊を教えている。大阪教育大学在学中、韓国舞踊にさらに没頭し、韓国留学を決意する。政府招請奨学生としてソウル大学教育学部修士課程にて教育人類学を専攻する傍ら、韓国で舞台活動を行う。現在、韓国在住。日々の生活は、二児の子育て、日本語講師、多文化家庭バドミントンクラブの雑用係、韓国舞踊の先生と、キリキリ舞いの生活である。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藏重優姫の記事

もっと見る