米中貿易「第1段階の合意」から外された真の対立点
ひとまず歯止めがかかった“関税合戦”という報復の応酬。今後の日本の役割は?
浜田和幸 国際未来科学研究所代表 米ジョージ・ワシントン大学政治学博士
中国に“宣戦布告”した初の大統領
これまで、アメリカはことあるごとに、中国の不公正な貿易慣習や国営企業の優遇政策を問題視してきた。なにもトランプ大統領になってから始まったわけではない。実際、過去20年にわたり、アメリカの歴代政権は中国による「知的財産権保護の不十分さ」「国営企業優遇による競争排除」「補助金供与による低コスト生産とダンピング輸出」を繰り返し批判してきた。
とはいえ、「もうこれ以上、中国に好き勝手させない」と大幅な関税をかけ、中国の姿勢を改めさせようと本気で“宣戦布告”に及んだのはトランプ大統領が初めてであった。
確かに、中国は2001年にWTOに加盟し、世界との自由貿易の恩恵を十二分に享受するようになった。しかし、不都合な状況に直面すると、「中国はいまだ発展途上国である」との言い訳で、国際的なルールから逸脱するような対応も平気で繰り返してきた。
そのため、トランプ大統領は昨年夏、
・・・
ログインして読む
(残り:約6062文字/本文:約7371文字)