メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

南スーダン野球団vs南スーダン・オールジャパン。実現へ!

野球人、アフリカをゆく(22)日曜日の練習の成果を試そう。初の対外試合決行へ

友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

拡大南スーダン野球団のアジェンダ。

<これまでのあらすじ>
かつてガーナ、タンザニアで野球の普及活動を経験した筆者が、危険地南スーダンに赴任した。首都ジュバ市内に、安全な場所を確保して、仕事の傍ら野球教室を始める。アメリカで高校野球を経験した南スーダン人ピーターがコーチとして加わり、徐々にレベルも向上。元難民でウガンダの教育を受けた野球経験者ウィリアムが加わり、チームの厚みもました。いよいよ次にチャレンジするのは……

 2019年夏。南スーダンに着任してから10か月が経とうとしていた。その間、週末になれば野球を指導するためにグラウンドへ通った。

 移動は防弾車。日中市内の歩行は禁止。夜19時以降の外出禁止。指定の宿舎に住み、各部屋には防弾チョッキとヘルメットが配備されて、関係者は全員携帯電話の他に無線機を持つというジュバ生活。

「防弾車で巡るジュバ。野球ができると牛のお告げ」参照

 そんなところで野球をやるって、いったいどんな神経してんだよ、と感じられる向きも多いと思う。あるいは、のんびり野球をやってる南スーダンって、すっかり平和になったのね、と思われる方も多いだろう。

 いったい、南スーダンは危険地なのか、平和なのか。

ずるずる続く「平和な状態」

 答えはズバリ、今は平和だ! と、言いたいところだが、そこには注釈がつく。「束の間のはずだった平和な状態が、ずるずる安定的に続いている」という状態なのだ。

 こんな説明ではさっぱりわからないだろうから、解説しよう。

 南スーダンの政情については、第8話で触れた通り、2018年10月31日に平和式典が開催され、政治闘争を繰り広げてきた現職のキール大統領と、前副大統領のマチャール氏が2年ぶりに首都ジュバで面会した。この時点では、半年後の2019年5月12日までに、大統領率いる政府側と元副大統領のマチャール率いる反政府軍が、合同で「暫定政権」を樹立。それから3年後に選挙を実施し、正当な政権を作る、という和平合意が確認された。

 ちなみに、南スーダンでは、2011年の独立後、2013年、2016年と二度にわたって大規模衝突があり、両勢力の間で和平合意が締結されては反故(ほご)にされる、ということが繰り返された。だから、今回の和平合意は、正確には「再活性化された和平合意」という。


筆者

友成晋也

友成晋也(ともなり・しんや) 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

中学、高校、大学と野球一筋。慶應義塾大学卒業後、リクルートコスモス社勤務を経てJICA(独立行政法人国際協力機構)に転職。1996年からのJICAガーナ事務所在勤時代に、仕事の傍らガーナ野球代表チーム監督に就任し、オリンピックを目指す。帰国後、2003年にNPO法人アフリカ野球友の会を立ち上げ、以来17年にわたり野球を通じた国際交流、協力をアフリカ8カ国で展開。2014年には、タンザニアで二度目の代表監督に就任。2018年からJICA南スーダン事務所に勤務の傍ら、青少年野球チームを立ち上げ、指導を行っている。著書に『アフリカと白球』(文芸社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

友成晋也の記事

もっと見る