メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

日韓の大衆文化に未来の希望を見る

日韓の大衆文化交流がもつ歴史的意義についての考察(下)

徐正敏 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長

*この記事は筆者が日本語と韓国語の2カ国語で執筆しました。韓国語版(한국어판)でもご覧ください。

日韓大衆文化のメッセンジャー

 筆者は1989年10月、留学のために来日した。京都で学生生活を送りながら、時々韓国に戻った。家族全員を韓国に置いて一人での留学であったから、大学の休暇期間はもちろん、学期中の連休であってもよく日韓を往復した。

 韓国に帰る筆者のバックパックのなかには、家族や友人に与える小さな贈り物はもちろん、その時々に読んでいる本や漫画、ときには日本の歌謡曲のカセットテープなどが入っていた。

 当時、韓国の空港の税関検査では、留学生の持ち物で目をつけられた品物があった。それはブランド品や高価な物品などではなく、日本の大衆文化すなわち音楽アルバムや漫画などで、検査官はそれらが韓国に持ち込まれていないかをやや細密に点検した。

 いうまでもなく日本の大衆文化流入禁止時代が続いていたからである。

 とはいえ、ひとつふたつの音楽アルバムや漫画等は、それが本人が既に日本で見たり聞いたりしたもの、つまり中古品の場合は携帯品として認め、問題視されなかった。だから、この時代にはときどき韓国の知人から、パッケージをすべて剥がしてでも音楽テープなどをもってきてくれというリクエストがあったりした。

拡大日本留学時代の筆者、京都の嵐山で1990年春=筆者提供


筆者

徐正敏

徐正敏(そ・じょんみん) 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長

1956年韓国生まれ。韓国延世大学と大学院で修学。日本同志社大学博士学位取得。韓国延世大学と同大学院教授、同神科大学副学長、明治学院大学招聘教授、同客員教授を経て現職。アジア宗教史、日韓キリスト教史、日韓関係史専門。留学時代を含めて10年以上日本で生活しながら東アジアの宗教、文化、社会、政治、特に日韓関係を研究している。主なる和文著書は、『日韓キリスト教関係史研究』(日本キリスト教団出版局、2009)、『韓国キリスト教史概論』(かんよう出版、2012)、『日韓キリスト教関係史論選』(かんよう出版、2013)、『韓国カトリック史概論』(かんよう出版、2015)、『東アジアの平和と和解』(共著、関西学院大学出版会、2017)など、以外日韓語での著書50巻以上。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

徐正敏の記事

もっと見る