メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

沖縄の米軍基地から漏れ出す「永遠の化学物質」

米国内では至上命題と位置付けられているのに、沖縄では放置されている環境汚染(上)

島袋夏子 琉球朝日放送記者

 去年11月、アメリカで公開された映画「ダークウォーターズ」。

 アメコミ映画「アベンジャーズ」シリーズに出演していたマーク・ラファロが主演を務め、アン・ハサウェイ、ティム・ロビンスなど、名だたるハリウッドスターが脇を固める話題作だ。

 テーマとなっているのは、1990年代後半にアメリカ・ウェストバージニア州で実際に起きたピーフォア(PFOA)という有機フッ素化合物による環境汚染事件。農場で相次いだ牛の不審死に端を発し、真相究明に乗り出す実在の弁護士ロバート・ビロットと大企業デュポンとの闘いの日々が描かれている。

 アメリカでは今、このピーフォアなどによる水の汚染が深刻だ。

 ミシガン州では廃棄物処分場に捨てられたピーフォアで地下水が汚染された。また、学校の水が飲めなくなり、子どもたちにペットボトル入りの水を配っている地域もある。

 だがここで述べたいのは、この問題が対岸の火事ではないということだ。

 2016年1月、沖縄県企業局は沖縄本島中部にある北谷(ちゃたん)浄水場の取水源が、ピーフォス(PFOS)やピーフォアと呼ばれる有機フッ素化合物に汚染されていると発表した。影響を受けていたのは、7つの市町村の約45万人にも上る。

 しかし対策を講じようにも、そこにはまた大きな壁が立ちはだかっていた。汚染源は「アメリカ軍基地」の中にあるとみられていたのだ。

 アメリカ軍基地は、ブラックボックスだ。企業局の会見から4年が経った今も、責任を認めていない。

 沖縄県も、いや、日本政府も、自分たちの土地で起きている問題にもかかわらず、アメリカ軍基地内に入って調査することができず、汚染を食い止めることもできない。

 今もずっと、取水源の汚染は続いているのだ。

拡大PFOS含有泡消火剤の漏出(嘉手納基地) 提供:ジョン・ミッチェル氏


筆者

島袋夏子

島袋夏子(しまぶくろ・なつこ) 琉球朝日放送記者

1974年沖縄県生まれ。琉球大学法文学部卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修了。 山口朝日放送で約10年勤務したのち、2007年に琉球朝日放送入社。米軍基地担当などを経て、現在はニュースデスク、調査報道担当。2014年「裂かれる海~辺野古 動き出した基地建設~」で第52回ギャラクシー賞番組部門大賞、2016年「枯れ葉剤を浴びた島2~ドラム缶が語る終わらない戦争~」で日本民間放送連盟賞テレビ報道部門最優秀賞、2017年石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞公共奉仕部門奨励賞など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

島袋夏子の記事

もっと見る