メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

英国のEU離脱の意味

花田吉隆 元防衛大学校教授

1月31日午後11時過ぎ、ロンドン中心部の英議会前広場で、英国旗の模様のスーツ姿でEU離脱を祝う男性ら=ロンドン、石橋亮介撮影

 統合は、異なったものを一つにまとめ上げ統一体を目指す。

 統合がうまく進めば異なったものは互いに「調和」し、うまくいかなければ「対立」する。統合が統合たる所以(ゆえん)は、統一体が、異なったものの単なる総和でないことだ。1+1=2ではない。10にも20にもなる。異なったものが互いに相乗効果を及ぼし、単なる総和以上の結果を生む。これが統一体の活力の源泉になる。EUは「多様性の中の統合」を旨とする。異なったものを同じものにすることは考えていない。「違いを違いとして残す」、その中から10にも20にもなる結果を引き出そうというのだ。逆に、異なったものが対立する時、1+1=2ですらなくなる。しかし、対立するものを除去すればそれでいい、というものでもない。

 欧州では、統合の前から、この「異なったものの存在」によるいい面と悪い面が併存し、その歴史を織り成してきた。欧州で、何故、科学が発達し産業が一大飛躍を遂げたか。一説では、あの決して広いとはいえない領域に、多くの主権国家が併存し互いに競争し覇を競い合ったからだ、という。逆に、悪く作用した結果は「戦争の欧州」として顕在化した。

バランサーの役割を演じた「半身」の英国

 そういう欧州に対し、英国は歴史的に「半身」であり続けた。大陸との間に常に距離を保ち、決して「どっぷりつかる」ことがなかった。近代のパワーポリティックスの時代、英国は常にバランサーの役割を演じた。バランサーとは、欧州大陸の一方の国が強くなり過ぎた時、もう一方の弱い方に味方しバランスを取る役割のことだ。1871年以前、強国はフランスだった。同年以降、ドイツがフランスに代わる。英国はドイツの比重を薄めるべくバランサーの役に努めたが、結果は二度の大戦だった。いずれにせよ英国は、大陸の勢力関係に応じ自らのポジションを決めてきたが、そのためには大陸との間に距離があることが必要だった。

 1951年、欧州石炭鉄鋼共同体が発足し統合が開始されてからも、しばらくの間、英国はこれに加わろうとしなかった。しばらくして加盟の意思を固めたが、今度はドゴールが拒絶した。最終的に加盟が認められたのは1973年、既に20年以上が経過していた。加盟後も、英国はEC/EUの中で特別待遇を求め続けた。ユーロにもシェンゲンにも加わらなかった。他方で、英国は、米国との間に「特別な関係」を維持した。つまり、英国は「ドーバー海峡」と「大西洋」の両睨みだった。大西洋の先にはコモンウエルズも控えている。EUは英国にとり「全て」ではなかった。そういう英国はEUにとり、常に「異なったもの」だった。

 EU離脱は、この「異なったもの」の英国が、行きつくところまで行った結果起きた。国内に、常にEUから離れようとする力学が働き、最後はそれが残留の力を上回った。

 無論、離脱をこれだけで説明することはできない。むしろ、国民の間に蔓延する「不満」が、離脱決定に至る大きな要因となったことは周知の事実だ。その不満とは、国内に広がる所得格差に対するもので、国内にはロンドン中心のエリート層のみがいい目を見、地方の貧困層がなおざりにされているとの怨嗟が蔓延する。加えて権力が中央に集中し、地方が形骸化されていることに対する不満も後を絶たない。特に、1999年、スコットランドやウェールズが一定の自治を認められたのに対し、イングランドは常に中央政府の意のままに据え置かれたとの反発が燻る。2016年の国民投票はこういう不満のはけ口になった。

 そういう背景があったことは事実だが、「半身」の英国がいつだって「半分離脱」だったことが離脱の重要な側面であることに変わりはない。

英国から大きな恩恵を受けていたEU

 どっちつかずの英国はEUにとり「異分子」であり続けた。しかし、異分子が悪いばかりとは限らない。自由経済、規制緩和の理念に立つ英国は、とかくEUの保護に頼りがちな南欧諸国の歯止めとなり、EUの方針決定に大きな役割を果たした。何より、EUの中のバランス維持に英国は不可欠だった。ドイツに対抗するにフランスだけでは足りない。これに英国を加えようやくバランスが保てる。

 まさに、「多様性の中の統合」だ。EUは「半身」で「異なったもの」の英国から大きな恩恵を得ていた。そういう英国が抜けることは痛手だ。

 思えばこの10年、EUは災難続きだった。「離脱」の前にも「債務」と「難民」があった。

 「債務」は、

・・・ログインして読む
(残り:約1856文字/本文:約3796文字)