いま時代は「サブスクリプション」(subscription)花盛りである。この略して、「サブスク」という言葉は「定期購読」から派生して、「一定期間に利用可能な権利に対して支払いをする」ビジネスモデルを意味するようになっている。
「ストリーミング」の拡大

Ivan Marc / Shutterstock.com
サブスクの事例をいくつか紹介してみよう。音楽では、Spotify、Apple Musicなどが有名だ。動画サイトには、Netflix、Hulu(フールー)、dTV、Amazon Primeなど、マンガや本などの購読向けには、Kindle Unlimited、dマガジンなどがある。ゲームでは、PlayStation Now、PlayStation Plusのほか、Nintendo Switch Online、Apple Arcadeなどがある。これらのサービスの多くは、コンテンツをダウンロードしながら逐次再生する「ストリーミング」と呼ばれる方式で提供されている。
これらのサブスクは、現物としての本や雑誌、CDやゲームソフトなどの販売量の激減をもたらし、既存の産業形態の衰退を招きつつある。スマートフォンやPCを通じた電子情報としてサービス提供できるので低コストで大量の顧客を獲得できるため、こうした分野でのサブスクはさらに加速度的に拡大するだろう。
この分野での最大の関心事は、テレビの今後だ。すでに、NHK、民放ともにオンデマンドサービスをサブスクでも提供しているが、Hulu、Amazon Primeなどにアクセスすれば、いつでもテレビ番組を見ることができる時代になりつつある。もはやテレビ局ではなく、優れたコンテンツが選択される時代に突入している。その際、競争相手は日本だけではなく世界中のコンテツであり、日本のテレビドラマは海外ものに太刀打ちできそうもない。
個人的な体験を記すと、筆者はAmazon Primeでビデオ鑑賞をする機会がある。米国の「ブラインドスポット」といった作品を観てしまうと、もう日本のドラマなど、ばかばかしくて観るに値しないように思えてくる。BBCのドラマはNHKのドラマの低レベルを強く印象づけてくれる。俳優の「格」で犯人が透けて見える日本の映画・ドラマは興ざめだが、海外の優れた作品にはこんな心配はない。しかも、脚本のレベルも雲泥の差がある。