メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

『パラサイト』で日韓を考え抜く~ソン・ガンホの言葉とポン・ジュノの微笑

佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

 COVID-19(コロナ・ウイルス)の「海に浮かぶ培養シャーレ」と呼ばれたクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号から下船した乗客たちが横浜駅から日本各地へ散って行った2月19日、私は東京・渋谷のシネマ・コンプレックスでスクリーンを見上げていた。

 スクリーンには、今全世界で話題沸騰中の映画『パラサイト・半地下の家族』が上映されていた。渋谷でも満席状態で、買える席は最前列しかなかった。

 振り返って見渡すとほんとんどの客がマスク姿。私も白いマスクをしてCOVID-19の侵入を極力防御しながら、まるで地下室から地上をのぞき見るようにして『半地下の家族』を鑑賞した。

 『パラサイト』はカンヌ国際映画祭の最高賞であるパルムドールを受賞、続いてアカデミー賞の作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の4冠受賞。カンヌとアカデミー作品賞を制したのは実に64年ぶりという快挙だ。

便器より低い食卓を持つ半地下の住居

 監督のポン・ジュノは映画のプログラムの中で、「本作をご紹介頂く際、出来る限り兄妹が家庭教師として働き始めるところ以降の展開を語ることは、どうか控えてください」とネタバレ回避を「お願い」しているので、詳細を書くわけにはいかないが、この兄妹をはじめ主人公一家が暮らす家は、ソウルの低所得層家族が多く生活するビルの半地下。

 半地下の床よりも下水道管の方が高く通っているために、水圧の関係でトイレの便器は床より1.5メートルほど高く置かれている。

 食事の場所より便器の方が高いところにある生活というものはなかなか想像しにくいが、この地下生活のイメージは、以前から貧窮や社会の二極化と結びつけて考えられてきた。

拡大高層マンション群の近くにある半地下の住居。道路と同じ位置に窓がある=2020年2月10日、ソウル

 韓国だけではない。ロシアの文豪ドストエフスキーの『地下生活者の手記』は、貧困の中にある最下層官僚が自閉気味に喘ぎながら地上の市民生活をのぞき見る話が背景になっている。

 20世紀ロシアの独裁者スターリンが少年時代に過ごしたジョージア・ゴリの貧しい実家にも半地下があった。スターリンの父親の靴職人はこの半地下から地上の喧噪を聞きながら、子どもや妻に暴力を振るっていた。

 私は、ソ連が消えてなくなる直前ゴリを訪ねて、地上から木造の窓越しにこの半地下をのぞき見たことがあったが、いかにも市民生活から抑圧された下層職人の仕事場だった。

 便器より低い食卓を持つ半地下の住居。もともとは朝鮮戦争休戦後、北朝鮮の攻撃に備えるために1960年代半ばから作り始めた各ビルの防空壕だった。韓国経済は同時にこのころから急成長を始め、ソウルへの人口急増をもたらした。

 1970年代から、人口急増と住居不足に対応するためにこの半地下を住居用に廉価で貸し出すようになった。1975年、韓国政府はこの実態を追認、法律を改正してこの半地下にも公然と住めるようになった。『パラサイト』が全世界的にヒットして、韓国政府はこの半地下住民の一部に補助金を支給することを決めた。

 「半地下生活者」が少なからず存在する韓国社会を歴史的に理解するためには、半地下室の元となった防空壕の由来、つまり国が南北に分かれ続ける朝鮮半島の緊張の原因を探らなければならない。


筆者

佐藤章

佐藤章(さとう・あきら) ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

ジャーナリスト学校主任研究員を最後に朝日新聞社を退職。朝日新聞社では、東京・大阪経済部、AERA編集部、週刊朝日編集部など。退職後、慶應義塾大学非常勤講師(ジャーナリズム専攻)、五月書房新社取締役・編集委員会委員長。最近著に『職業政治家 小沢一郎』(朝日新聞出版)。その他の著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)、『関西国際空港』(中公新書)、『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など多数。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)、『圧倒的! リベラリズム宣言』(五月書房新社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤章の記事

もっと見る