メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

 神話はどのようにして生まれ、どのようにして消えていくのか。歴史上繰り返されたその神聖喜劇の寸劇をわれわれは目の当たりにしているのかもしれない。

 「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介元首相を祖父に頂き、安倍晋太郎元外相を父に、佐藤栄作元首相を大叔父に持つ現首相、安倍晋三は、七光りを何倍にもしたような輝きを放ちながら二度目の政権を組織し、大胆な超金融緩和政策を放って衆目を引きつけた。

 以来、数々の問題法案を成立させ、憲法9条の解釈を変更して歴代政権が禁忌としてきた集団的自衛権を導入した。権力の私物化が指摘され、露骨な公文書改竄が露見しても誰も責任を取らない政権。政府行事に多数の地元有権者を招き、前代未聞の公職選挙法違反の疑いを持たれている首相。

 それでも日本史上最長となる7年間、政権を長らえてきた。そこには「一強」という神話が横たわっている。この神話をうまく利用すれば甘い汁が吸える反面、逆らえば冷や飯を食わされるという怯懦と諦めの精神が永田町や霞ヶ関を支配している。

 しかし、「官邸代理人」と呼ばれる黒川弘務東京高検検事長の定年延長問題や、コロナウイルス禍に対する拙劣な対応から「一強」神話が大きく崩れてきた。

 2月27日夜、自民党の石破茂元幹事長や岸田文雄政調会長、中谷元・元防衛相、石原伸晃元経済再生相の4人が東京都内のフランス料理店に集まった。その時何が話し合われたか。テレビ朝日の報道から拾ってみよう。

拡大石破茂氏


筆者

佐藤章

佐藤章(さとう・あきら) ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

ジャーナリスト学校主任研究員を最後に朝日新聞社を退職。朝日新聞社では、東京・大阪経済部、AERA編集部、週刊朝日編集部など。退職後、慶應義塾大学非常勤講師(ジャーナリズム専攻)、五月書房新社取締役・編集委員会委員長。最近著に『職業政治家 小沢一郎』(朝日新聞出版)。その他の著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)、『関西国際空港』(中公新書)、『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など多数。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)、『圧倒的! リベラリズム宣言』(五月書房新社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤章の記事

もっと見る