南スーダン野球団の練習に女子が。広がる女子ソフトへの夢(動画あり)
野球人、アフリカをゆく(24)セカンダリースクール野球セミナーの思わぬ効果
友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事
「ウガンダでは野球が盛ん」にざわつく生徒たち
私は背筋を伸ばし、「改めて、みなさん、サラーマレコン(こんにちは)!ようこそベースボールセミナーへ!」と声のトーンを上げ、すべての生徒たちの耳に届くよう、腹に力を入れて野球紹介から始めた。
「みなさんが野球を知らないことは無理もありません。この国の野球は始まったばかりですから。でも、2020年の東京オリンピック競技種目なんです!」。そう言っても、生徒たちの反応は、ふーん、それがなんなの、という感じ。
4年に1回のオリンピックは、日本では社会的関心が高いが、それは日本が多くの競技種目に参加し、メダルも多くとるスポーツ大国だからだ。南スーダンに限らず、多くのアフリカの国は、さほど多くの競技に参加できるわけではなく、陸上やサッカーなど、限られたスポーツになってしまうし、陸上を除いてメダルをとるような競技は極めて少ない。しかもテレビが家庭に十分普及しているわけでもないので、観る機会も少ない。オリンピックと言っても、どこか他人事のような存在なのだ。
こういうときは、やはり身近な話に持っていくに限る。
「野球はアフリカを除いて、世界に広がっているスポーツです。南北アメリカ、アジア、ヨーロッパ。たいていの国に野球はあります」
そうなのだ。野球連盟は世界124カ国にある。しかし、連盟があることと普及していることは必ずしもリンクしていない。名前だけの連盟が多く、野球人口はわずかな国がほとんどだ。
「アフリカには野球がほとんどありません。一番強い国は南アフリカです。2番目はどこだかわかりますか?」と、わかるはずないのを承知でききつつ、「それはね、ウガンダなんですよ。ウガンダでは野球がとても盛んで、多くの学校に野球クラブがあります」と隣国の事情を話す。これを聞いて、生徒たちがざわついた。

セミナーは3人(ピーター、ウィリアム、友成)の自己紹介と野球の説明でスタート
アフリカにおける隣国との関係
少し話がそれるが、アフリカにおける隣国との関係性を解説したい。
・・・
ログインして読む
(残り:約4328文字/本文:約6329文字)