メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

対テロ戦争に疲弊した米国内世論がトランプを支える

第3部「カム・ホーム・アメリカ―新たな孤立主義の台頭」(1)

園田耕司 朝日新聞ワシントン特派員

トランプ大統領の掲げるアメリカ・ファーストは、米国の利益を最優先にした孤立主義の影が色濃くつきまとう。トランプ氏は「終わりなき戦争を終わらせる」をスローガンに掲げ、中東地域からの米軍撤退を訴える。背景にあるのは、9.11(米同時多発テロ)以降のアフガニスタン戦争やイラク戦争などの泥沼化した一連の対テロ戦争に疲弊した米国内の世論だ。トランプ氏を突き動かす「カム・ホーム・アメリカ(アメリカに帰ろう)」のムーブメントを解き明かす。

「何のために戦死したのか」

 2020年2月10日夜、トランプ大統領の姿はデラウェア州のドーバー空軍基地にあった。霧の立ちこめる中、星条旗に包まれた二つの棺がC17輸送機から降ろされた(“Trump Pays Tribute to Two Soldiers Killed in Afghanistan.” VOA NEWS 11 February 2020.)。

 2人の兵士はアフガニスタン東部ナンガルハール州での戦闘で8日、死亡した。ともに28歳の若さだった。

 6人の兵士によって静々と運ばれる棺が目の前を通り過ぎるのを、黒いコートを羽織ったトランプ氏は身じろぎもせず敬礼して見送っていた。

 棺が搬送用の車両に載せられた瞬間、荘厳な雰囲気は悲痛な叫びで破られた。

 「No!」

 若い未亡人は亡くなった夫の名前を何度も繰り返して叫んだ。

 彼女の叫びを間近で聞いていたトランプ氏。この時、何を思っただろうか。

 ドーバー空軍基地には海外の戦闘で亡くなった米軍兵士の遺体が最初に到着する場所である。トランプ氏はこれまでもたびたびドーバー空軍基地を訪れ、大統領として兵士の遺族の弔問を行っている。

 トランプ氏は2019年10月の閣議で、ドーバー空軍基地での体験などについて率直な気持ちをこう吐露したことがある(The White House. “Remarks by President Trump in Cabinet Meeting.” 21 October 2019.)

 ドーバー空軍基地を訪問して(戦死した兵士の)両親と会うのはつらいことだ。もっともつらいことだと言ってもいい。大きな貨物輸送機の扉が開いて棺が出てくるのを見るとき、また、ウォルター・リード陸軍病院を訪問してひどい怪我を負った負傷兵たちを見るとき、私にとって最もつらいことだ。
 最もつらいのは、(兵士の遺族に)手紙を送るときもそうだ。私が故郷にいる両親に手紙を送り、彼らと会話をする。私はこれまでも多くの手紙を故郷の両親たちに送っているが、『あなたの息子、娘が中東地域で戦死した』と書いている。

 そして、こう語気を強めた。

 「でも何のために? 何のために戦死したのか?」

拡大フロリダで行われた選挙集会で演説するトランプ大統領=フロリダ州オーランド、ランハム裕子撮影、2019年6月18日


関連記事

筆者

園田耕司

園田耕司(そのだ・こうじ) 朝日新聞ワシントン特派員

1976年、宮崎県生まれ。2000年、早稲田大学第一文学部卒、朝日新聞入社。福井、長野総局、西部本社報道センターを経て、2007年、政治部。総理番、平河ク・大島理森国対委員長番、与党ク・輿石東参院会長番、防衛省、外務省を担当。2015年、ハーバード大学日米関係プログラム客員研究員。2016年、政治部国会キャップとして日本の新聞メディアとして初めて「ファクトチェック」を導入。2018年、アメリカ総局。共著に「安倍政権の裏の顔『攻防 集団的自衛権』ドキュメント」(講談社)、「この国を揺るがす男 安倍晋三とは何者か」(筑摩書房)。メールアドレスはsonoda-k1@asahi.com

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

園田耕司の記事

もっと見る