南スーダン野球を支える「最強コンビ」の誕生
野球人、アフリカをゆく(26)元外相の大統領顧問が野球連盟の会長に
友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

ベンジャミン大統領顧問が野球連盟の会長就任を承諾いただき、がっちり握手!
<これまでのあらすじ>
かつてガーナ、タンザニアで野球の普及活動を経験した筆者が、危険地南スーダンに赴任し、ここでもゼロから野球を立ち上げて1年3カ月が過ぎた。アメリカ帰りのピーターと出会い、女子ソフトボールの発足も視野に入ってくる中、アフリカ野球支援の土台となっていたアフリカ野球友の会の解散が決まり、南スーダン野球は後ろ盾を失おうとしていた。自立発展をしていくための次なる一手は…。
【連載】 野球人、アフリカをゆく
日本への一時帰国から戻り、再び南スーダンの日常にが始まった。週末はさっそく南スーダン野球団の練習場であるジュバ大学のグラウンドに足を運ぶ。
南スーダンの11月は、雨季が終わって乾季となり、グラウンドは照り返しが強い。私の不在期間の練習は、ピーターとウィリアム両コーチが指揮を執ってくれている。学校で行った野球セミナー以来、増え始めた女子メンバーもほどよく定着し、少しずつ野球がわかってきているようだ。グラウンドは華やいで活気があふれている。
野球連盟の会長候補のベンジャミン氏
それは私がジュバに帰任して2回目の日曜日のことだった。前週の彼らの上達ぶりを見て、この日の練習では、ケースノックを行ってみた。走者やバッターをつけて行う実践形式のノックだ。
本来なら守備の連係プレーの練習にもなるところだが、まだそこまでレベルが上がっていない。まずはバッターとランナーをつけてノックをし、アウトにできるか、どこに投げるべきかを考えてプレーする練習にした。
その前段階として、リードの仕方や、スタートの切り方、あるいはベースラニングの練習もやってみた。長打を打った時にスピードを落とさず1塁を蹴って2塁へ向かう走り方など。男子に交じって同じ練習に取り組む女子たちの上達が思った以上に早く、次の練習がさらに楽しみになってくる。
そんな練習後のミーティングを終え、散会したところ、コーチのピーターが「ミスター・トモナリ。野球連盟の件ですけど」と声をかけてきた。
「会長候補のベンジャミン氏と連絡がとれ、会ってくれることになりました」と弾んだ声のピーター。
「ほんとか!よし!」と思わずガッツポーズをしながら、高ぶった声を出す私。
南スーダンで野球が始まって1年3カ月で、まだよちよち歩きのレベルなのに、野球連盟とか会長とか、なんて大げさな! そんな風に思われる人が多いと思うので、少し解説したい。

守備と打撃の2チームに分け、ノックと同時にバッターが走る実践形式の練習。