メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

コロナ禍でアジア初の国境封鎖。イスラム国家マレーシアの厳戒態勢下の知恵

モスクでの大規模礼拝による感染者急増と政府の意思決定で高まった国民の危機意識

海野麻実 記者、映像ディレクター

 現在、世界各国では続々とロックダウン(都市封鎖)が宣言され、厳しい罰則や禁固刑なども課され始めている。アジア初の「事実上の国境封鎖」と「活動制限令」をいち早く発動したマレーシアでは、当初2週間(3月18日から31日まで)としていた国民の外出や企業の経済活動の制限を、さらに2週間延長する決定を下した。

日常の光景が消えた

 学校や企業、商店も原則全て閉鎖。病院や生活必需品の買い出しなどでやむを得ず外出する際も、「1家族につき1人まで」に加え、4月1日からはさらなる厳格化で「自家用車1台の車で移動出来る人数は運転手1人のみ」となり、違反した人々の逮捕が後を絶たない状況だ。つまり、夫が車を運転して、妻と日用品や食材の買い物に一緒に行く、などということも不可能となっている。警察が路上で行う検問は増え続けており、「妻がいないと何を買っていいのか分からないので付いて来てもらった」という夫婦が注意を受けたなどという話も聞く。

 住宅街でジョギングをしたとして、日本人4人を含む外国人駐在員など11人が一時拘束される事案も発生した。既に釈放されているものの、警察が注意したにもかかわらず、「不合理な言い訳をして」走り続けたため、とされている。

 日常で普通に許されていた光景は、今ここにはない。

拡大クアラルンプール市内のスーパーマーケットでは、入店前に必ず体温チェックのうえ、“ソーシャル・ディスタンス”を1m以上保つことが求められる=2020年3月下旬(筆者撮影)


筆者

海野麻実

海野麻実(うみの・まみ) 記者、映像ディレクター

東京都出身。2003年慶應義塾大学卒、国際ジャーナリズム専攻。”ニュースの国際流通の規定要因分析”等を手掛ける。卒業後、民放テレビ局入社。報道局社会部記者を経たのち、報道情報番組などでディレクターを務める。福島第一原発作業員を長期取材した、FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『1F作業員~福島第一原発を追った900日』を制作。退社後は、東洋経済オンラインやForbes、共同通信47Newsなどの他、NHK Worldなど複数の媒体で、執筆、動画制作を行う。取材テーマは主に国際情勢を中心に、難民・移民政策、テロ対策、民族・宗教問題など。現在は東南アジアを拠点に海外でルポ取材を続け、撮影、編集まで手掛ける。取材や旅行で訪れた国はヨーロッパ、中東、アフリカ、南米など約40カ国。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

海野麻実の記事

もっと見る