メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

緊急提言!「命」とともに「いのち」を守れ/中島岳志×若松英輔×保坂展人

緊急事態宣言が出され自粛圧力が強まる今、いまいちど考えてほしいこと(上)

中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授

 安倍晋三首相がついに緊急事態宣言を出し、日本社会は強い自粛圧力に包まれている。人々の「命」を守ることはもちろん大切だが、日常活動を制約する有形無形の同調圧力が極度に強まり、人間が自由と尊厳を保ちながら生きていくという意味での「いのち」が傷つけられたら、元も子もない。「命」と「いのち」をともに守っていくため、私たちはどうすればよいのか。
 政治学者の中島岳志・東工大教授と、批評家の若松英輔・東工大教授が、東京都世田谷区で住民目線の行政を続ける保坂展人区長にとともに解決策を探った。(論座編集部/この鼎談は3月27日夜にオンライン会議システムを使って行いました)

命とともに、「いのち」を守っていくために

中島岳志・東工大教授 世界中で新型コロナウイルスが猛威をふるい、各国が対応に追われて混乱状態にあります。

 そんな中、私が非常に感銘を受けたのが、ドイツのメルケル首相が国民に向けて行った、3月18日付けのスピーチでした。「私たちは、どの命もどの人も重要とする共同体です」と謳う、非常に優れた内容のスピーチでしたが、中でも心打たれたのが、以下の部分です。

拡大コロナ問題で国民に向けテレビ演説するドイツのメルケル首相=ドイツ政府HPより
 普段滅多に感謝されることのない方たちにもお礼を言わせてください。このような状況下で日々スーパーのレジに座っている方、商品棚を補充している方は、現在ある中でも最も困難な仕事のひとつを担っています。同胞のために尽力し、言葉通りの意味でお店の営業を維持してくださりありがとうございます。(ブログ『コロナウイルス対策についてのメルケル独首相の演説全文』より)

 これを引用してツイッターで紹介したところ、読んだ人たちから非常に大きな反応がありました。それは単なる文章の問題ではなくて、そこから感じ取れるメルケルという人の人生観、あるいは世界観そのものが多くの人の胸に響いたということだと思います。

 保坂さんもツイッターで、このメルケルのスピーチに触れられていましたね。どのようなところに注目されたのでしょうか。

保坂展人・世田谷区長 感染症が爆発的に広がる危機的な状況においては、どうしても国家統制的な強い言葉が前面に出てきがちです。また、経済をどう立て直すか、能率や効率といったことが普段以上に数字で強調されることも多い。しかし、一番の基本にあるものはやはり「命」でなくてはならないと思うのです。

 そして、その命を私たちがつなぐことができているのは、食料を運んでくれたり売ってくれたりする人たちの力が重なってこそです。メルケル首相の演説は、そこにきちんと言及しているのがすごいと思いました。

 ひるがえって、日本の政治家の間にそうした視点がどこまであるかは疑問です。政権与党だけではなく、そのやり方を批判している野党も含めて、市民に対して「自分たちに従え」という上から目線で語っているのではないかと改めて感じました。

中島 ありがとうございます。今日は、世田谷区長として9年間の区政を積み重ねてこられた保坂さんが、この状況下で今どのようなビジョンをもち、どのような政策を展開していこうとしているのかをお聞きしていきたいのですが、そのときに一つのキーワードになるのが今おっしゃった「いのち」だと思います。

 私は、漢字の「命」とひらがなの「いのち」とを、少し違う意味で使い分けています。つまり、漢字の「命」は、身体が生きているか死んでいるかという、生命そのものの問題。この「命」が非常に重要なものであるのはいうまでもありませんが、実はそれを超えたところにもう一つ「いのち」というものがあるのではないか。それは身体の生死だけでなく、人間の自由や尊厳といったものも含み込んだ存在なのではないかと考えているのです。

 たとえば、身体は生きていても奴隷のような扱われ方をしているとすれば、その人の命は存在しているけれども、いのちは消えかかっているということになります。

 コロナウイルスの問題があり、さらには国家による統制がどんどん強まってくるであろうこの状況下では、多くの人の「命」だけではなく「いのち」が危険にさらされる恐れがあります。

 もちろん、この問題では命自体が大変な危機に置かれているわけですから、それを守ることは非常に重要かつ最優先なのですが、それだけではいけない。同時に、命の延長上にあるいのちを守るということが、特に行政の立場においては非常に重要だと思うのです。

拡大中島岳志・東工大教授

保坂 おっしゃるとおりだと思います。たとえば、安倍首相が全国の小中学校への休校要請を出したのは、2月27日の木曜日の夜というタイミングでした。政府の言うとおり翌週明け、3月2日の月曜日から休校にして、そのまま春休みまでつなげて休みにしたとすると、翌2月28日の金曜日の1日だけでいきなり今期の学校は終わり、卒業していく小学校6年生や中学校3年生はクラスメートとも先生とも今日でお別れということになってしまう。何が何だか分からないままに、何年も過ごした校舎を出て行かなくてはならない、荷物も到底持ちきれない……。そうなることは容易に想像できました。

 そこで世田谷区では、休校期間を3月2日からの2週間としました。卒業式や終業式の前に、子どもたちが何度か学校に来て、友達や先生とやり取りができる時間を作ろうと考えたのです。


筆者

中島岳志

中島岳志(なかじま・たけし) 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授

1975年、大阪生まれ。大阪外国語大学でヒンディー語を専攻。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科でインド政治を研究し、2002年に『ヒンドゥー・ナショナリズム』(中公新書ラクレ)を出版。また、近代における日本とアジアの関わりを研究し、2005年『中村屋のボース』(白水社)を出版。大仏次郎論壇賞、アジア太平洋賞大賞を受賞する。学術博士(地域研究)。著書に『ナショナリズムと宗教』(春風社)、『パール判事』(白水社)、『秋葉原事件』(朝日新聞出版)、『「リベラル保守」宣言』(新潮社)、『血盟団事件』(文藝春秋)、『岩波茂雄』(岩波書店)、『アジア主義』(潮出版)、『下中彌三郎』(平凡社)、『親鸞と日本主義』(新潮選書)、『保守と立憲』(スタンドブックス)、『超国家主義』(筑摩書房)などがある。北海道大学大学院法学研究科准教授を経て、現在、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

中島岳志の記事

もっと見る