安倍官邸と大違い! 韓国大統領府ホームページの驚異の「民主化」力
市民が大統領府ホームページで賛同を呼び掛ける「請願システム」が面白い
藏重優姫 韓国舞踊講師、仁荷工業専門大学語学教養学科助教授
今日(4月6日)の日本のANNで「世論の高まりに押されての緊急事態宣言だ」というニュースが流れてきた。また、政府の後手な感じが否めない。
私は、韓国に住んでいる。コロナ生活3か月目。考えれば恐ろしい事だが、私の子どもも12月末からずっと学校へは行ってない。
コロナ事態では、韓国の方が「色々な側面で日本より早い」ので、日本を客観的に見ることが出来るなあと感じている。この事態に関して私ができることは、韓国での状況を感じたままに知らせることなので、今更であるが、気負わないで読んで頂きたい。

公園には「コロナの症状があれば1339、コロナで精神的相談が必要なら1388。まずは電話を」という横断幕も=ソウル市内、筆者撮影
行政のコロナ発表が充実している韓国
振り返って考えると、「中国の習近平さんの来日中止」か・ら・の、学校休校。「オリンピック延期」か・ら・の、感染者急増。
海外では、日本のこのシナリオと今の状況はずっと前から報道され、よく知られていたことだ。そんな中、日本の特に地上波は、いつまで経ってものほほんとした報道であった。
そして、最近のコロナ一色の地上波の報道。志村けんさんの訃報と重なり、急に緊迫感が出てきた。
2か月半前、韓国では、報道番組が追いつけないほど、政府や行政からのブリーフィングが連日行われていた。テレビは政府や行政のブリーフィングの嵐だった(前回記事『家族4人で24時間一緒に過ごす「コロナ生活」@ソウル』参照)。その後に各局が手配した専門家の意見、そして、憶測や町の状況、市民へのインタビューが流れ出す。
このような情報の伝達がコロナ事態では有益ではないのだろうか。
政府のブリーフィングがちゃんと先行しない限り、専門家ではないMCやコメンテーターの意見、町の人の様子などを伝える等々のコロナ19関連の報道は、視聴者に印象だけを与えてしまう。つまり恐怖や不安だけを煽りかねない。
そこらへんが日本は順番がぐちゃぐちゃだ。長期在職を狙う安倍政権にとっては、この印象操作は先手なのか? 後手なのか? 私が穿ち過ぎなのか?