花田吉隆(はなだ・よしたか) 元防衛大学校教授
在東ティモール特命全権大使、防衛大学校教授等を経て、早稲田大学非常勤講師。著書に「東ティモールの成功と国造りの課題」等。
グローバル化とは何だったのか
ウイルスは我々に何を問いかけているのだろう。真っ先に頭をよぎるのはグローバル化だ。
人類の歴史上、疫病は人類の移動範囲の拡大に伴い蔓延を繰り返してきた。
14世紀、欧州を死の恐怖に追いやり、人口の1/3を消失させたペストは、モンゴルの西漸と深く関係する。元々、ペストは地域限定のネズミ等齧歯類を宿主とする疫病だった。蔓延の範囲はその地域に限られており、ペスト菌は、そこで、ヒトとの間に安定した関係を築いていた。ペストが猛威を振るい人間が死亡すればペスト菌の生存も危うくなる。感染はやがてピークを越え、人間が免疫を獲得した時点で収束に向かっていく。そうやって自然界に一定のバランスが維持されていた。
ところが、モンゴル民族は馬を乗りこなし西漸の果て欧州に到達する。それに伴いペスト菌も運ばれ、それまでペスト菌を知ることがなかった欧州を殲滅していく。人口の1/3があっという間に消えてしまった。この中世の悲劇の背景には、モンゴル民族の西漸という人の移動のグローバル化があった(ペストの原発地については諸説ある)。
歴史は繰り返す。15世紀、コロンブスの新大陸発見は再び疫病の悲劇を生む。今度は欧州から西に向けての疫病の輸出だ。それまで新大陸は、旧大陸との接触なしに年月を過ごしてきた。そこに新大陸発見により未知の疫病が持ち込まれ、免疫を持たない新大陸の人々を次々と襲っていく。人数的には圧倒的に少数のスペイン人があの絢爛たる文明を誇ったアステカやインカをあっという間に滅ぼした。それは銃器によったのではない。原因は天然痘、はしか等の疫病だった。新大陸の人々は、スペイン人に対峙した時、スペイン人は何ともないのに自陣営の人々が次々と倒れていく。その様子を目の当たりにし、スペイン人を神の使いだと思った。そうでなければ彼らだけが無傷でいられるわけがない。新大陸の人々は、瞬く間に戦意を喪失していった。大航海時代というグローバル化がもたらした疫病がアステカ、インカの文明を滅ぼした。
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?