あの時、米朝開戦は目前に迫っていた
第5部「『炎と怒り』から『恋に落ちた』―戦略なき衝動外交」(1)
園田耕司 朝日新聞ワシントン特派員
トランプ政権1期目の外交政策における最大のレガシー(政治的遺産)は史上初めての米朝首脳会談といってよい。2017年、米朝関係は軍事衝突寸前の緊張局面にあったが、トランプ氏は2018年に急転直下、対話路線へと転換し、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と3回の首脳会談を行った。しかし、トランプ氏のトップダウンによる衝動的な決断が目立ち、北朝鮮の非核化をめぐる米朝交渉は停滞を続けている。これに加え、アメリカ・ファーストで米国の利益ばかりを最重視しているため、国際社会による北朝鮮包囲網にゆらぎも出ている。トランプ氏の北朝鮮政策を検証する。
「極めて戦争に近い状況にあった」
2017年秋、北朝鮮情勢は最も緊迫した局面を迎えていた。
「我々は平昌五輪に参加するべきでしょうか? それとも参加は危険過ぎるでしょうか?」「12月までに戦争は起きると思いますか?」
ビンセント・ブルックス在韓米軍司令官(陸軍大将)と面会した各国大使らは、口々にこう尋ねた。年明け2月に予定されている平昌冬季五輪の開催が目前に迫り、北朝鮮情勢の命運を握る米韓連合軍トップの考えを知りたがっていた。

ビンセント・ブルックス前在韓米軍司令官
ブルックス氏は「私にもどうなるかは分からない」と前置きしつつ、「明確に言えるのは、我々の目的は戦争ではないということだ。北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の考え方を変え、外交的な路線を定着させることにある」と語った。
「ただし……」とブルックス氏はつけ加えた。
「この現実と深刻さを過小評価してはいけない。お互いに意図してではなく、読み違えを通じて戦争は起き得る」
これがブルックス氏の率直な意見だった(ビンセント・ブルックス氏へのインタビュー取材。2020年1月4日)。
ブルックス氏は2016年4月~18年11月まで在韓米軍司令官を務めた。在韓米軍司令官は米韓連合軍司令官、国連軍司令官も兼務している。ブルックス氏の場合、これらの役職に加え、駐韓米国大使が1年以上にわたって不在だった時期もあり、マーク・ナッパー駐韓大使代理とともに現地での米政府高官としての役割も果たしていた。
ブルックス氏は17年当時を「我々は極めて戦争に近い状況にあった」と振り返る。