花田吉隆(はなだ・よしたか) 元防衛大学校教授
在東ティモール特命全権大使、防衛大学校教授等を経て、早稲田大学非常勤講師。著書に「東ティモールの成功と国造りの課題」等。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
非常時にあって、官僚は必ずしも優秀でない
安倍政権の混迷が止まらない。何やら東日本大震災時の民主党政権の右往左往ぶりと二重写しになる。これまで比較的順調だっただけに、この期に及んでの混乱ぶりが余計目につく。危機の時こそ真の実力が問われる。と言うことは、安倍政権は今まで、平時だったから安定していたということか。
安倍一強といわれ、向かうところ敵なしだった。この夏のオリンピックを終え、念願の憲法改正に道筋をつけ、政権を禅譲する、そんなシナリオを描いていたかもしれない。よもやコロナが政権を揺るがすなど考えてもいなかっただろう。
つまずきはクルーズ船だった。検疫のセオリー通りに対応したはずが、想定外の感染拡大を招いた。狭い船内で乗組員がサーブすることが感染拡大を生むとは、考えなかった。それでも、その後は何とか安定飛行を続けた。それがここにきてガタガタと崩れ落ちるかのようだ。
PCR検査数が、首相自ら号令をかけ、2万件は達成できると公言したにもかかわらず、実態はなお数千件にとどまる。諸外国でこれを遥かに上回る検査が行われながら、なぜ日本でできないか。保健所や帰国者接触者相談センターのキャパシティーがネックとされるが、では国はなぜ、体制を強化できないか(厚労省は4月15日付事務連絡で、ドライブスルーによる検査容認を通知した。また、東京都医師会もPCR検査所設置を決めた)。噂の域を出ないが、本当のネックは厚労省の医系技官にあるともいわれる。首相の意向が官僚に及ばない、そういうことがあるのだろうか。
アベノマスクは、ないよりましかもしれないが、いかんせん466億円の使い道としては国民受けしない。星野源さんとのSNSコラボ動画も、いかにも緊張感を欠く。当然、首相自らのアイデアではなく、裏で振り付けた人物がいる。センスが疑われる発想だ。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?