石垣千秋(いしがき・ちあき) 山梨県立大学准教授
石川県生まれ。東京大学卒業後、三和総合研究所(現 三菱UFJリサーチ&コンサルティング)勤務、バース大学大学院(英国)、東京大学大学院総合文化研究科を経て2014年博士(学術)取得。2017年4月より山梨県立大学人間福祉学部准教授。主著に『医療制度改革の比較政治 1990-2000年代の日・米・英における診療ガイドライン政策』(春風社)。専門は、比較政治、医療政策。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
イタリア、スペイン、イギリス、ドイツの新型コロナとの闘いを医療制度から読み解く
新型コロナウイルスの感染者数が日本の10倍以上の14万人を超えていながら、死亡者を4400人に抑え、「医療崩壊」が起きていない国があります。ドイツです。メルケル首相の演説が「魔法」だったわけではありません。日本と似た医療へのアクセスや保険制度であるドイツは、どこが違うのでしょうか。「正しく恐れる」とはどういうことかがドイツの事例でわかってきました。
イタリア、スペイン、イギリスを分析してきた政治学者の石垣千秋さんと、ドイツ政治に詳しい東京大学大学院総合文化研究科研究生の松本尚子さんが、4月19日現在の状況を分析してくれました。(「論座」編集部)
▼おことわり
記事の中の日本の病院や病床の分類で計算に一部ミスがあり、4月26日、※1と※3部分は数値を修正し、※2部分は文章に重複があったため削除しました。
・集約が進む巨大病院で状況変化に迅速適応(p3)
・SARS後に作った「パンデミック時の行動計画」で動いた(p4)
・病院が病床空けて受け入れ備える場合に連邦政府が補助(p5)
・施設閉鎖や休業を緩和しても旅行やイベントは8月末まで自粛求める(p6)
3月18日、メルケル首相は演説で国民にこう呼びかけた。
「(連邦政府と各州による休業措置について)私たちの生活や民主主義に対する認識にとりいかに重大な介入であるかを承知しています。これらは、ドイツ連邦共和国がかつて経験したことがないような制約です。(略)我が国は民主主義国家です。私たちの活力の源は強制ではなく、知識の共有と参加です。現在直面しているのは、まさに歴史的課題であり、結束してはじめて乗り越えていけるのです。私たちはこの危機を克服していくと、私は全く疑っていません。」(ドイツ大使館HPにある訳文)
新型コロナウイルスのオーバーシュート(爆発的感染拡大)が起きた欧州諸国の中で、ドイツの状況と対応は独特だ。感染拡大はあるものの、ロックダウン(都市封鎖)には至らず、「医療崩壊」も起こしていない。
日本は4月20日午後11時時点で、感染者数が約1万800人、うち死亡者は約260人である(クルーズ船内感染者を除く)。
一方、4月19日現在、ドイツ国内における新型コロナウイルス感染者数は約14万2000人で、死亡者は約4400人となっている。ドイツではPCR検査が日本に比べて積極的に行われており、より多くの感染者が早期に発見されているという事情がある。
とりわけ自動車産業で有名なデュッセルドルフ市などがあるノルトライン・ヴェストファーレン州(特にハインスベルク郡)、ミュンヘン市がありオーストリアと国境を接するバイエルン州、シュツットガルト市があるバーデン・ヴュルテンベルク州などで感染拡大が顕著だ。
一方、ベルリンを除き、現段階では旧東ドイツ地域では感染は相対的には拡大していない。この理由については専門家の間でも解明されておらず、3月23日付のZeit紙などによると「偶然ではないか」とされている。
また、感染者数に占める死亡者の割合を致死率とすると、4月19日現在3.1%だ。日本の国立感染症研究所のような存在である連邦政府管轄下の「ロベルト・コッホ研究所」は、HPで州ごとや地域ごとの感染状況を明らかにしている。
▼「ロベルト・コッホ研究所」のHP
・州ごと
・地域ごと
▼ドイツ連邦保健省のHP
・コロナ関連HP
今回は、ドイツでなぜ「医療崩壊」が起きていないのか、そしてドイツでも複数の州で実施されている休業措置にどのような対応をしているのかを紹介したい。
まずベースとなる平時の医療制度を比べてみる。EUの中で「医療崩壊」が起きているイタリアやスペイン、「医療崩壊」の危機にあるイギリスと違う。これらの国は「ベヴァリッジ式」(税方式)であり、ドイツは「ビスマルク式」(社会保険型)の医療制度を採用している。
1883年に当時のプロイセンの宰相オットー・ビスマルクが疾病保険を導入したことが社会保険の始まりとされており、そのために社会保険式の医療制度は「ビスマルク式」と呼ばれている。一般的には社会保険を財源としている場合、無保険の人が発生する可能性があることや、加入している保険によって負担や受益に違いが生じてしまい普遍的なサービス提供体制とはなりにくい。前に紹介したベヴァリッジ式の医療制度の国の中には、社会保険で国民全員をカバーできなかったために制度を転換した国もある。
近年では、ドイツの介護保険制度にならい、日本でも2000年に介護保険制度を開始した経緯もあり、日本が長らくモデルとしてきた国でもある。
【財源による各国の保険制度の違い】
ドイツは1882年にロベルト・コッホが結核菌を発見したことで知られ、ドイツはまさに現代医学や公衆衛生の母国の一つでもある。現在、連邦レベルで公衆衛生を所管し、「Covid-19」の対策を所管するのは、同氏の名を冠した「ロベルト・コッホ研究所」である。