メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

首相の星野源コラボが炎上して

[185]新宿・歌舞伎町「ロフト」、サンダース撤退、ETV特集……

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

4月8日(水) 「毎日新聞」のコラム原稿を書く。緊急事態宣言発令という戦後初の事態のもとで「正気」を保つことの必要性を書いたつもりだが、うまく伝わってくれればいいのだが。

 午後5時から新宿・歌舞伎町でライブハウス「ロフト」のオーナー平野悠さんにインタビューをするために取材に出る。ライブハウスは現下の状況のもとでは、まるで犯罪者扱いされている感がある。大阪のライブハウスがクラスター化したケースがあったからもあるが、「3密」(密閉、密集、密接)の代表格であるとされて敵視されるのだろう。閑散とした歌舞伎町の街並みを撮影していたら絡まれた。「お前ら、何撮ってるんだよ」。歌舞伎町の住人たちもみんなピリピリしているのだ。

 「ロフト」とは個人的にも長いお付き合いがあるが、新宿・歌舞伎町のロフトプラスワンは、ビルの店にホストクラブがたくさん入居している。そのビルの地下2階に「ロフト」はあるのだが、その昔は、ぼったくりバーが入っていて、しょっちゅう警察の手入れを喰らっていたとのこと。それでビルのオーナーからオファーがあって入居したのだという。

 ロフトでは3月20日に傘下の渋谷の「LOFT HEAVEN」で開催されたライブで感染者が出てしまった。お客さんのなかに宮藤官九郎さんがいて、宮藤さんも感染したために大騒ぎとなった。平野さんはライブを実施した見通しの甘さについて大いに反省していた。甘く見ていたと。休業によって多大な損害を被ったようだがやむを得ない、緊急事態宣言もとにかく早く出して欲しかった、と言っていた。ただ実際には、従業員やロフトの店舗の維持に関わっている人々が困っている現状があるので、どうしようかと困惑しているという。

新宿ロフトの系列店で舞台を見つめる平野悠さん=東京都新宿区2015年拡大ライブハウス「ロフト」の創始者である平野悠さん=2015年

 ただ、平野さんは、ライブ文化が日本のカウンターカルチュアのなかで根づいてきたリアルな歴史を体現している人なので、現在のことよりも、ポスト・コロナの後のことを多く語りたがっていた。ロフトは来年グループ創業50年の節目を迎える。残念ながら今はそれを語るには相当にセンシティブにならざるを得ない。ロフトの運営に関わっている加藤梅蔵さんは、ライブハウスがどんどんつぶれている現状に絶望的な表情だった。

 僕らがこういう現場に取材にくることについて、かなり局内でもナーバスになっている感じが伝わってくる。中国の武漢の封鎖が解除されたというので、テレビ朝日の女性特派員が現地入りしたとの話を聞いたが、十分な備えをしていることを信じる。相当に神経を使って疲れた。


筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る