メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

私はこうしてコロナの抗体を獲得した《前編》保健所は私に言った。「いくら言っても無駄ですよ」

恐らくはジャーナリストとして初めてであろう「私のコロナ体験記」

佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

 「コロナからの脱出生還記」と銘打って大々的に書けないわけでもないが、そのようなことはやめて、まずは事実だけを淡々と書き記しておこう。恐らくはジャーナリストとして初めての体験記になるだろうから、何かの役には立つかもしれない。

 4月21日午後3時過ぎ、私は東京・新宿の駅ビル7階にあるナビタスクリニックを訪れていた。用件は、新型コロナウイルス(COVID19)の二度目の抗体検査を受けるためだった。

 まずはコトの発端から経緯を記録していこう。

38度の発熱は3日目にして平熱に戻った

 私は3月27日と28日に連続して「論座」に出稿した。28日に出した記事『緊急事態宣言が目前に迫る!「首都封鎖」そしてその先にあるもの』は、週明けの3月30日にも、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が出される可能性を報じたものだった。この情報は前日の27日に私の許に届いたが、情報源の信頼性、伝わってきた経路の確実性などを考慮して、かなり確度の高い情報と私は考えた。

 このため、2日連続の徹夜となったが、急遽28日の未明までに原稿を完成させて、その日のうちに公開することを目指した。現実の緊急事態宣言はその日からほぼ1週間後の4月7日となったが、記事の方向性、考え方などは間違っていなかった。

 ところが、記事を公開した翌29日の深夜12時前になって突然体調の変化を感じた。家族が寝静まってから半地下になっている自室書斎に降り、体温計を左脇下に差し入れてみた。すると驚いたことに、液晶は38度ちょうどを表示していた。

 自分自身が身体に感じた突然の体調の変化も「発熱」だった。発熱した時に往々にして感じる、ある種の非現実感があった。だが、時が時だけに、非現実感の中にも驚きは大きかった。その後すぐに2度体温を測り直した。結果は同じ38度ちょうどだった。

 すぐにマスクをつけ、事の次第を家族に告げて書斎に布団を運んだ。今はとにかく家族から隔離した空間で身体を休めて様子を見るしかない。

 身体を横たえて冷静に考えてみたが、この発熱がコロナウイルスに由来するものかどうか確信が持てなかった。

 20年以上前に銀行の金融危機を取材していたころ、身体を酷使した後に何かのウイルスにやられて重い風邪症状を発したことがあった。その時の感じに似ていたため、「2日連続の徹夜が祟ったか」という思いも半分くらいあった。

 翌3月30日と31日の2日間は37度5分前後の熱で推移。しかし、4月1日になると突然36度5分前後の平熱に戻った。

拡大Tarica/Shutterstock.com


筆者

佐藤章

佐藤章(さとう・あきら) ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

ジャーナリスト学校主任研究員を最後に朝日新聞社を退職。朝日新聞社では、東京・大阪経済部、AERA編集部、週刊朝日編集部など。退職後、慶應義塾大学非常勤講師(ジャーナリズム専攻)、五月書房新社取締役・編集委員会委員長。最近著に『職業政治家 小沢一郎』(朝日新聞出版)。その他の著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)、『関西国際空港』(中公新書)、『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など多数。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)、『圧倒的! リベラリズム宣言』(五月書房新社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤章の記事

もっと見る