メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

新型コロナがあぶり出した民主主義と権威主義の競争

言論の自由はウイルスの伝染を防ぐ社会の「免疫力」を強める

吉岡桂子 朝日新聞編集委員

 中国・武漢市で当局の公表前に新型コロナウイルスに警鐘を鳴らした医師(33)が、自らも罹患(りかん)して亡くなった日を「中国言論自由の日」として心に刻もうと呼びかける知識人がいる。北京大学教授の張千帆さん(56)だ。上海に生まれて南京大学で学び、米国で物理学と政治学の博士号を取得後、中国に戻って憲法の研究を続けながら、教壇に立ってきた。新型コロナ禍があぶり出した中国の言論問題と権威主義と民主主義の体制間競争の行方をきいた。(編集委員・吉岡桂子)

拡大張千帆・北京大学教授

「中国言論自由の日」を呼びかけたわけ

――武漢の李文亮医師が、新型コロナウイルスの存在が正式に公表される前の2019年末、原因不明の肺炎で隔離された患者の情報を知人らに伝え、当局から秩序を乱したと訓戒を受けたあげく、自らも感染して亡くなりました。張さんは命日にあたる2月7日を「中国言論自由の日」にしようと、呼びかけましたね。

 李医師の訃報に接して、私を含めて中国社会にはかりしれない悲しみと憤りが広がりました。その晩は、多くのネットユーザーが弔いの言葉をつぶやき、国民葬のようでした。未知のウイルスに直面し、身近な人の死や自らも死の恐怖に震える庶民にとって、警鐘を鳴らした李さんが死んだことに対する怒りは激しかった。

――彼は生前、「健全な社会の声は一つであるべきではない」(中国メディア「財新」のインタビュー)と語っていました。

 彼の死は我々に、言論の自由は生命と密接な関係があることを見せつけました。武漢では昨年12月に感染例が出ていました。しかし、それを伝えた8人は、デマを飛ばしたとして年明けに処分され、彼らが発した情報は隠されました。

 なので、武漢市民は春節を控えた時期に、4万世帯も集まる宴会を開いたのです。私は1月18日、武漢の体制内にいる知人の学者に感染症について質問しました。湖北省人民代表大会が閉幕した翌日のことです。「たいしたことないよ」と言われました。そのわずか2日後。政府は人から人の感染を認めたのです。

 この時期はコロナの感染拡大を防ぐために、非常に大事なときだった。情報の隠蔽(いんぺい)によって、失わなくてもいい命を失ったのです。言論の弾圧は国民の命を奪う国家の犯罪です。

 ただ、社会というものは、悲しい歴史を忘れていく。どうすれば、こうした事実を人々の記憶にとどめられるか。それで、李医師が亡くなった晩、彼の命日を言論の自由を祈念する日にしようと、個人のSNSを通じて友人たちに呼びかけたんです。


筆者

吉岡桂子

吉岡桂子(よしおか・けいこ) 朝日新聞編集委員

1964年生まれ。1989年に朝日新聞に入社。上海、北京特派員などを経て、2017年6月からアジア総局(バンコク)駐在。毎週木曜日朝刊のザ・コラムの筆者の一人。中国や日中関係について、様々な視座からウォッチ。現場や対話を大事に、ときに道草もしながら、テーマを追いかけます。鉄道を筆頭に、乗り物が好き。バンコクに赴任する際も、北京~ハノイは鉄路で行きました。近著に『人民元の興亡 毛沢東・鄧小平・習近平が見た夢』(https://www.amazon.co.jp/dp/4093897719)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

吉岡桂子の記事

もっと見る