岐路にたつ南スーダン野球 次の一手へ切り札の野球人が登場!
野球人、アフリカをゆく(27)アフリカと野球とビジネスの共生を狙え
友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

ピーター(中央)とタンザニア野球関係者。タンザニア野球連盟オフィスの前で、ンチンビ事務局長(左から3人目)らと共に記念撮影。
<これまでのあらすじ>
かつてガーナ、タンザニアで野球の普及活動を経験した筆者が、危険地南スーダンに赴任し、ここでもゼロから野球を立ち上げて1年3カ月が過ぎた。アメリカ帰りのピーターと出会い、女子ソフトボールの発足も視野に入ってくる中、アフリカ野球支援の土台となっていたアフリカ野球友の会の解散が決まり、南スーダン野球は後ろ盾を失おうとしていた。自立発展をしていくための次なる一手は…。
【連載】 野球人、アフリカをゆく
「ピーター、あれがタンザニア甲子園球場だ」
運転手付きレンタカーのフロントガラス越しに見えてきた外野フェンス。大柄のピーターが私の隣の席で前のめりになる。
「ワオ!いいですね。まさに野球場だ!」
常夏のダルエスサラームは朝10時とはいえもう暑い。フェンスの金網の内側には、陽ざしが照り付けて光って見える緑色の外野が広がっている。そのまま車は外野フェンスの外側にある道を金網に沿ってゆっくり進む。土の内野グラウンドには草を刈ったり、グラウンドを整備している人がちらほらと見える。
右手の車窓から球場の様子をずっと見つめるピーターに、「ちょっと低いけどピッチャーズマウンドもあるんだよ。バックネット裏にある観客席には100人くらいが座れるんだ。その一角にはスコアラー専用の席もある。これは、タンザニア野球連盟のンチンビ事務局長のアイデアなんだよ」などと説明をしているうちに、一塁側ベンチの裏まで車が進み、一軒の家屋の横まできた。
「運転手さん、ここで止めて。ピーター、これが球場の管理棟。タンザニア野球連盟のオフィスでもあるんだ」

野球場の名称は「タンザニア甲子園球場」。グラウンドはレフト後方から見え始める。
ピーターとンチンビ事務局長を訪問
2019年12月4日。私はジュバの職場を4日ほど休んで、南スーダン野球団の相棒コーチ、ピーターを連れ、夜の国際線を乗り継ぎ、タンザニアのダルエスサラームにやってきた。目的は翌日から始まる第7回タンザニア甲子園大会の運営支援と視察。南スーダン野球連盟の事務局長になるピーターに、短期間で発展したタンザニア野球からいろいろ学んでもらうのが主な狙いだ。
管理棟の入り口をピーターと一緒に入ってゆくと、机の上でパソコンに向かっていたタンザニア野球連盟のンチンビ事務局長がすぐに我々に気付いた。
「ミスター・トモナリ!カリブ・サーナ(ようこそ!)と言いながらにわかにすくっと立ち上がった。
スワヒリ語で「アサンテ・サーナ(ありがとう)」と返しながら、まずはがっちりと握手を交わす。続けて、「紹介するよ。南スーダン野球連盟事務局長に就任予定のピーターだ」と言いながら、すでに満面笑みのピーターに前に出るよう促した。
「ミスター・ンチンビ。お話はミスター・トモナリからたくさん伺っています。今回はいろいろ勉強させてください」と、大柄な体を折るようにして小柄なンチンビ事務局長と握手を交わす。
「ようこそ、タンザニア甲子園球場へ!ミスター・トモナリのフェースブックで、あなたの活躍ぶりはすでによく知っていますよ。初対面な気がしないですね。ガハハハハ!」と豪快に笑いながら着席を促すンチンビ事務局長。
南スーダン野球の状況を知っているンチンビ事務局長から、当初、タンザニア甲子園大会に南スーダンチームとして参加してはどうかとの話があった。ありがたい申し出だったが、南スーダン野球団はまだ本格的な試合ができるレベルにはない。代わりピーター事務局長を連れていくので、大会運営などを現場で学ばせてほしい、ということになった。
お礼を言いながら、私から「ピーターは、基本的にンチンビさんの弟子となって、大会期間中はそばにいるようにするので、面倒をみてあげてほしい」というと、「ミスター・トモナリはタンザニア野球と南スーダン野球の父のような存在だ。我々は同じトモナリチルドレンだ。ガハハハ」とまたも豪快に笑う。
初対面なのに、一気に場が和んだ。
ンチンビ事務局長はさっそく球場を案内したり、準備のために集まった選手たちにピーターを紹介するなど、動き回ってくれた。

大会準備のために集まってきた審判やコーチたちとさっそく打ち解けるピーター(左から2人目)