コロナで“ロックダウン”に効果。経済活動との両立を図り始めたマレーシア
モスクでの集団感染者を国をあげて徹底追跡。新規感染者を抑え込み次のステージへ
海野麻実 記者、映像ディレクター

pixelplusdesign/shutterstock.com
今、にわかに”ロックダウン”の効果を示しつつある国がある。日本企業も多く進出し、日本人観光客にも人気の高い、東南アジアの常夏の国マレーシアだ。
3月18日にアジア初の「事実上の国境封鎖」と学校や企業、商店などもすべて閉鎖される「活動制限」を断行したマレーシア。当初は日本より感染者数、死亡者数ともに大幅に少なく、3月前半までは目立った感染者数の伸びも確認されていなかった。
しかし、3月15日に前日の35人から190人と1日当たりの新規感染者数が急増して以降、連日100人超、多いときは200人を超える新規感染者数を記録。東南アジアでも一時最多の状態が続いた。
感染爆発の引き金を引いたモスクでの大規模礼拝
爆発的な感染者増加の背景にあったのは、イスラム教の礼拝所「モスクでの大規模礼拝」だ。マレーシアの首都クアラルンプール近郊にあるモスクで、2月27日から4日間に渡って、イスラム教団体「ジャマアト・タブリーグ」が開催した大規模礼拝が、“集団クラスター(感染集団)”となり、爆発的な感染者数の引き金となった。
世界各国から約1万6000人が参加したとされるこの集会では、大きなテントで皆が寝泊まりし、食事などを同じ皿などでシェア。モスク内でも、肩を寄せ合う距離で見知らぬ者同士の握手などが頻繁に交わされていたという。文字通り「密閉」した空間に多くの人たちが「密集」していた状況だ。
一時は、マレーシア国内の感染者数の実に6割以上が、このモスクで開かれた大規模礼拝を感染源する深刻な事態となっていた。

集団感染の引き金となったモスクで行われた大規模集団礼拝で、参加者たちが寝泊まりしていたテント。4日間寝食を共にしていた(モスク集団礼拝参加者から提供)