メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

岡江久美子さん「無言の帰宅」報道の非情

[187]自治医大付属さいたま医療センター、横倉義武・日本医師会会長会見……

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

4月22日(水) 朝からさいたま市の自治医大付属さいたま医療センターでの取材に。Sディレクター、Mカメラマン、VEのKら信頼万全の取材チームと現場で合流。この病院ではEICU(救命集中治療室)に新型コロナウイルス感染重症患者専用の病床を設けている。

 集中治療専門医の讃井将満医師(副センター長)のガイドのもとで、ICUの内部に入る。とても緊張した。通常エリアでレクチュアを受けている最中に、重症患者の一人に病状の「急変」が起きた。讃井医師はレクチュアを打ち切り病床に駆けつけて行った。5人の重症患者さんたちが治療を受けているEICU、通称「コロナ・エリア」と言われている病床パートは、防護服を着用していない限り、立ち入りが厳重に制限・管理されていた。医療品や器具のやりとりも専用の窓口を通じて行われていた。

自治医科大学付属さいたま医療センターの集中治療室(ICU)。個室の手前も部屋が区切られている=さいたま市大宮区拡大自治医科大学付属さいたま医療センターの集中治療室(ICU)=さいたま市大宮区、撮影・朝日新聞社

 すさまじい緊張感のなかで、看護士さんたち、臨床工学技士さんたちが立ち働いている。物理的、体力的なしんどさに加えて、相当な精神的なプレッシャーのもとにあるのだろう。なかにはまいってしまった看護師さんもいたという。けれども皆その後立ち直っている。現場の人々には高い職業倫理が感じられた。ここには詳しく記すことはできないが、非常に厳粛な気持ちになった。ひるがえって、マスメディアの僕らは一体いま何をなすべきか。苦悶する。

 「埼玉方式」と言われるコロナウイルス感染に対応する地域医療体制をつくるべく、讃井医師らは治療のかたわら、県や医師会との調整作業に奔走していた。取材をしていて、これほど厳粛な気持ちになったことは<3・11>の時以来ではないか。さらに自問する。このような時だからこそ、メディアは「現場」取材を最大限の注意を払いながら継続しなければならないのではないか。なぜそれと逆向きの動きが出ているのか、と。


筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る