小宮京(こみや・ひとし) 青山学院大学文学部教授
東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は日本現代史・政治学。桃山学院大学法学部准教授等を経て現職。著書に『自由民主党の誕生 総裁公選と組織政党論』(木鐸社)、『自民党政治の源流 事前審査制の史的検証』(共著、吉田書店)『山川健次郎日記』(共編著、芙蓉書房出版)、『河井弥八日記 戦後篇1-3』(同、信山社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
新型コロナを機に教育システムの100年ぶりの一大転換は実現するか……
緊急事態宣言が発令されて約1カ月が過ぎ、5月4日には5月末までの延長が決まった。そんななか、4月29日、安倍晋三首相が衆議院予算委員会で「9月入学を検討する」旨の答弁をした(「9月入学「これくらい大きな変化の中では選択肢」」朝日新聞2020年4月29日)。
日本の教育システムの一大転換がふいに訪れた感がある。このような時は、少し立ち止まって、未来を語る前に、過去を知ることが大切だろう。
実は、2020年は桜の時期の入学式、「4月入学」が実現してからちょうど100年に当たる。そこで、本稿では100年前の大改革について述べたい。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?