メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

岡本行夫さんが遺した言葉

日本の安全保障を巡る議論は、日本の成長を妨げてきた事なかれ主義の象徴だ

牧野愛博 朝日新聞記者(朝鮮半島・日米関係担当)

 外交評論家の岡本行夫さんが4月24日、亡くなった。

 5月7日夜、報道各社が一斉に流した速報を半ば信じたくない思いで聞いていたが、8日朝、岡本さんが代表取締役を務めていた岡本アソシエイツから改めて訃報を伝えるメールが届き、愕然とした。

 岡本さんと初めて出会ったのは、1996年11月に橋本龍太郎内閣で首相補佐官に就任されたころだった。

 当時、外務省担当だった私は、岡本さんのタブーにとらわれない外交論に魅了された。岡本さんの考え方には、保守が唱える「日米同盟死守」も、革新が訴える「憲法9条死守」もなかった。常に自分で学び、自分で考えていた。

 橋本内閣では沖縄問題に、再び首相補佐官となった小泉内閣ではイラクの問題にそれぞれ取り組んでいた。

拡大岡本行夫さん=2007年11月28日、東京都港区

 岡本さんも1991年までは外交官であり、公僕であった。ただ、当時から異色の外交官と言われていた。

 外務省の後輩の1人から岡本さんらしい逸話を聞いたことがある。北米一課長時代、岡本さんはいつも外出していた。記者はもちろん、外務省の同僚たちも岡本さんを探し回っていた。外部で政治家や外交官、様々な人と会っていたらしい。岡本さんは課長席に背広をいつもかけておき、「在庁中」というアリバイを作っていたという。


筆者

牧野愛博

牧野愛博(まきの・よしひろ) 朝日新聞記者(朝鮮半島・日米関係担当)

1965年生まれ。早稲田大学法学部卒。大阪商船三井船舶(現・商船三井)勤務を経て1991年、朝日新聞入社。瀬戸通信局、政治部、販売局、機動特派員兼国際報道部次長、全米民主主義基金(NED)客員研究員、ソウル支局長などを経験。著書に「絶望の韓国」(文春新書)、「金正恩の核が北朝鮮を滅ぼす日」(講談社+α新書)、「ルポ金正恩とトランプ」(朝日新聞出版)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

牧野愛博の記事

もっと見る