花田吉隆(はなだ・よしたか) 元防衛大学校教授
在東ティモール特命全権大使、防衛大学校教授等を経て、早稲田大学非常勤講師。著書に「東ティモールの成功と国造りの課題」等。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「昨日の世界」は戻ってこない。我々は、今の「異常」を「常態」(ニューノーマル)として受け入れなければならない。少なくともワクチンが行き渡るまでは。
5月4日、安倍晋三首相は緊急事態宣言延長の記者会見で、事態は「長期戦」の覚悟が必要で、我々は「コロナの時代の新たな日常」を作り上げなければならない、と述べた。同日、専門家会議は、「新しい生活様式」の具体例を提示した。
ワクチンが開発され普及するまで、1、2年が必要とされる(3月21~27日付エコノミスト誌は、専門家の見方として最長2年という)。少なくともここ2、3カ月のことではない。それまでの間、我々はウイルスと共に暮らしていかなければならない。「コロナ前」は過去となり、「コロナ後」が始まった。
巷では、緊急事態宣言が延長されるか、解除されるかに関心が集まる。しかし、延長、解除は事の本質でない。宣言の有無にかかわりなく、我々が「ウイルスと共に暮らさなければならない」事実に変わりないからだ。解除されたからといって、「コロナ前」に戻るわけではない。
このことは国民が一番よく知っている。仮に宣言が解除されたとして、気が緩み、街に繰り出す人が一部はいるにせよ、国民の大半は、ウイルスの危険が決して去っていないことを知っている。したがって、政府が何を言おうが、街からマスク着用は消えないし、人と人が間隔を詰めて並ぶこともない。昔のように、人々が我を忘れスポーツ観戦に興じることもなく、レストランに前の客足が戻ることもない。お母さん方が一番知っている。混みあった公園に子供を連れていくわけにはいかない。体操教室や塾通いは考え物だ。
つまり、我々は「そこにあるウイルス」を意識しないわけにいかない。人と相対するとき、通勤電車に乗るとき、会議に臨むとき、常に「ウイルスが近くにいるかもしれない」と思う。人に対する、ある種の警戒感が消えることがない。
何ということだろう。ほんの2、3カ月前、こんな社会が来ると誰が予想したか。人の顔から無邪気さが消え、疑いと警戒の色がにじむ。これが感染症蔓延の本当の恐ろしさだ。
今後、政府による外出や休業制限の強化と緩和が繰り返されていくだろう。緊急事態宣言が仮に5月末に解除されたとしても、ウイルスが勢いを盛り返してくれば、また宣言が出される。そういうことが、ワクチン開発の日まで続く。