PCR検査はなぜ制限されたのか~緊急対談「中島岳志×保坂展人」(前編)
PCR検査を拡大する──世田谷区の取り組み
中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授
全国各地の保健所はなぜPCR検査を制限してきたのか。安倍内閣や専門家会議の記者会見を聞いてもほとんど理解できない。いったい保健所で何が起きているのか――。現場に精通している人のまっとうな説明を聞きたい。
ジャーナリストでもある東京都世田谷区の保坂展人区長はこの間、保健所が多忙を極める状況を整理し、PCR検査拡大の試みを続けてきた。中島岳志・東工大教授が保坂区長に聞く。なぜ、PCR検査は拡がらないのか?(論座編集部)
自宅でPCR検査の結果を待つ間に…
中島 4月26日、世田谷区に住む50代男性が、新型コロナウイルスへの感染を調べるPCR検査を受けた後、自宅で結果を待つ間に病状が悪化して亡くなっていたというニュースが報じられました。
男性は4月2日に発熱などの症状があった後、何度も保健所の帰国者・接触者相談センターに電話をしたけれどつながらず、結局検査を受けられたのは発熱から6日後の8日。男性は結果が出る前の11日に亡くなり、その後で陽性だったことが判明したといいます。
保坂さんも報道があった翌日の会見で「早期検査につなげられなかったことに責任を感じる」と述べられましたが、世田谷区長としてこのニュースをどう受け止められましたか。

中島岳志・東工大教授
保坂 本当に痛ましい事態であり、心からのお悔やみを申し上げたいと思います。電話がつながらない状態にあったということについて責任を強く感じるとともに、同じことを二度と繰り返してはならないと、日々考え続けているところです。亡くなられた男性のことを考えない日はありません。この痛みの上に、検査体制の拡大を進めています。
男性が電話をされたのは4月3日と7日とのことですが、電話がつながらず、近所のクリニックで受診し、医師から保健所に連絡がつながってPCR検査の日程が入りました。そして検査を受けたのですが、結果が出る前に亡くなってしまいました。
世田谷区の保健所が運営する電話相談センターでもまさに「電話がつながらない」という声が増えて、危機感を強めていた時期でした。外部の医師や看護師にも応援を要請して、センターの回線を従来の3本から6本に増強できたのが4月13日。男性が亡くなられた、まさにその直後ということになります。
この当時、保健所に電話してもなかなかつながらない状態であったことに責任を強く感じています。
中島 ちょうど、検査体制の拡充などさまざまな取り組みが実際に機能し始める直前だったのですね。
世田谷区は、4月7日の緊急事態宣言後、23区の中でもいち早くPCR検査センターを立ち上げるなど、PCR検査の拡大についてかなり先進的な取り組みをされてきたと思います。その結果として、感染者数が他の自治体よりもかなり大きい数字として出てくるようにもなりました。
世田谷区は92万人という政令都市なみの人口規模を抱えていて分母がそもそも大きい上、検査数を増やしているのですから当然なのですが、「陽性」の数字だけを見て「世田谷区は何をやっているんだ」と非難する声も少なからずあったように思います。
しかし、そうした「感染者の多い自治体を非難する」傾向が強まってくると、自治体の首長はそれを恐れて「PCR検査はできるだけやりたくない」という方向に行ってしまう可能性がある。それを避けるためにも、実際に世田谷でどんな取り組みがなされてきたのかをお聞きしていきたいと思います。
まずは緊急事態宣言前後の取り組み状況についてお聞かせいただけますでしょうか。