メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

コロナ危機で政治家の働き方も変わる。選挙もまた……

本会議には半数の議員が出席。陳情もテレビ会議で。選挙戦はどうなるか

岸本周平 国民民主党衆院議員

 新型コロナウイルスの感染拡大で、社会、経済、文化、スポーツなどさまざまな“景色”が一変しています。私たち政治家も例外ではありません。国会での働き方、ふだんの生活、そして私たちにとって大事な選挙も大いに様変わりしています。

 どんな風に変わったか。ご紹介したいと思います。

衆院本会議の討論は半数の議員が出席

拡大新型コロナウイルス感染防止のため、出席議員を減らして間隔をあける衆院本会議=2020年4月14日

 2009年の衆院選で民主党から初当選したとき、当時の国会対策委員長にこう言われました。

 「秘書の皆さんが諸君の代理をする場面は多々あります。しかし、本会議と委員会の出席だけは国会議員でなければできません。肝に命じて国会に出てくるように」

 今、本会議では「3密」を避けるため、討論の際、毎回、議場に出るのは半分の議員だけで、残りの議員はそれぞれ自分の部屋でテレビ中継を見ています。討論が終わり、議長が「10分後に採決します。」と宣言すると、ぞろぞろと議場に向かうのです。議席番号の奇数、偶数で出欠を分けています。

 委員会も同じです。討論の際には自室でテレビ中継を見ていて、採決の時間を見計らって委員会室に向かいます。アメリカの議会では、一定の幅の時間帯に、議員本人が議場に行って賛否を明らかにしていますが、議院運営委員会ではこのような方式も検討されているようです。

 参議院の本会議では、既に押しボタンによる採決が導入されています。一歩進めて、インターネットを使った電子投票なども早急に実現すべきではないでしょうか。


筆者

岸本周平

岸本周平(きしもと・しゅうへい) 国民民主党衆院議員

1956年7月12日和歌山市生まれ。広瀬小学校、城東中学校、桐蔭高等学校、東京大学法学部卒業。1980年大蔵省入省、プリンストン大学客員講師、経済産業省課長、財務省課長、トヨタ自動車(株)渉外部部長、経済産業大臣政務官、内閣府大臣政務官などを歴任。2009年より和歌山1区で小選挙区4期連続当選

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

岸本周平の記事

もっと見る