神津里季生(こうづ・りきお) 連合会長
1956年東京都生まれ。東京大学教養学部卒。在学時は野球部マネジャー。79年、新日本製鐵に入社。84年に本社労働組合執行委員となり、専従役員の活動を始める。外務省と民間の人事交流で90年より3年間、在タイ日本大使館に勤務。その後、新日鐡労連会長、基幹労連中央執行委員長などを経て、2013年に連合会事務局長に就任、15年より同会長。近著に「神津式労働問題のレッスン」。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
神津里季生・山口二郎の往復書簡(1) 新型コロナが投影する政治の無残
法政大学の山口二郎教授との間でここ数年、「『一強政治』の弊害に歯止めをかけるためには、旧民主党勢力が一体となって力を持たなければならない」という思いを共有しつつ、幾度となくやりとりをしてきました。善後策も模索してきました。しかし、思うにまかせない状況が続くうちに、新型コロナウイルスの感染拡大という想定外の事態を迎えてしまいました。
日本全国に緊急事態宣言が出されるという危機的状況において、政治の機能不全が露呈しています。いま政治は何をしようとしているのか? いったいどこへ行こうとしているのか? 今回のコロナ禍は、社会におけるあらゆる事柄がこれまでの延長線上では対処不能なことを白日の下にさらしました。
ただ、ここであきらめるわけにはいきません。コロナとの、おそらく長期になるであろう“戦い”の先に、閉塞状態のトンネルからの出口を見つけることを渇望し、山口教授と(できれば2週間おきくらいに)「論座」で書簡の往復をしながら、考えていくことにしました。
山口二郎先生
その後ご無沙汰いたしております。いかがお過ごしでしょうか。
世の中全体が長期の忍耐を強いられています。新型コロナウィルスとの闘いのなかで、感染拡大を防ぐための様々な忍耐は仕方がないことではあります。しかし山口先生との間でここ数年共有させていただいてきた「忍耐」、既にあった「忍耐」、すなわち現下の政治状況に対する忍耐は、この間の一連の事象を目前にして極限に達したというのが、現在の私の実感です。
思うところを以下に述べさせてください。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?