新型コロナで変わりゆく世界~「定住旅行家」の目(上)
暮らしを体験した世界各地は今、どうなっているのか……
ERIKO モデル・定住旅行家

Sergey Nivens/shutterstock.com
人間が容易に移動できるようになったこの時代。グローバル化の進展に伴って人の行き来が盛んになることで、私たちは世界の様々な地域に足を踏み入れ、多様な世界観を覗き見ることが可能になった。それと同時に、人に感染するウィルスもまた、急激な速さで世界中に蔓延(まんえん)するようになった。
筆者はこれまで、1年の半分を海外で過ごしてきた。グローバル化を最大限いかしてきたといっていい。新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行で、そんな暮らしもいったん休みだ。自ら出かけて、暮らしを体験してきた世界の様々な地域は、いまどうなっているのか。その様子をお伝えしたい。
8年間の旅行生活が突然ストップ
筆者がライフワークにしている「定住旅行」とは、国内外のある地域の家庭に一定期間(1ヶ月〜3ヶ月)滞在し、生活を共にしながら、家族らの生活やその土地の文化、習慣を配信するというものである。
旅することが目的ではなく、現地の人たちの暮らしを体験するための一つの手段として、旅を活用している。なぜ、定住旅行のようなスタイルで世界中を訪れ、交流しているか。きっかけは、スペイン語留学で訪れたアルゼンチンでの”変革体験”、すなわち人生の根本を変えてしまう体験にあった。
当時、語学学習にしか興味がなかったのなかった筆者は、ある日、アルゼンチンの首都ブエノス・アイレス南東部にあるボカ地区――名門サッカークラブ、ボカジュニアーズの本拠地であり、タンゴが生まれた場所としても知られている――を訪れた。所用をすませて、帰宅しようとバス停に行ったところ、バス代の1ペソが財布に入っていない。
困っていると、たまたまバス停に現れた貧しい身なりの女性が「どうしたの」と尋ねてきた。バス代がないと言うと、彼女は1ペソを差し出した。その瞬間、私のなかで何かが大きく変わった。資本主義的な成功を追い求めることへの疑問が浮かび、豊かさの定義根本から揺らいだのだ。
物事についての考え方、自分が抱いている常識が、違った場所に置かれると、新しい装いで、自分に語りかけてくることがある。そうした体験は、我々が生きていく上でのヒントになったり、問題を解決に導く糸口になることがしばしばある。
このアルゼンチンでの経験を契機に、私は中南米そのものに興味をもつようになった。中南米と日本の架け橋になろうと、1年4ヶ月をかけて25カ国を訪問、現地の人の家庭に滞在して、その国の生活やその土地の文化、習慣を伝えた。
これ以降、いわゆる定住旅行家として、中南米以外の様々な国や地域にも出向き、現地の人たちとの交流を重ねている。これまでに50カ国で103の家族との生活を体験してきた。1年の半分を定住旅行に費やすようになって、8年が過ぎた。そのサイクルが今年、唐突にストップした。