藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)
1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
【2】ナショナリズム ドイツとは何か/ニュルンベルク① プロパガンダの跡
2月9日早朝、羽田からフランクフルト国際空港に着き、ローカル線で数駅のフランクフルト中央駅へ。ホームは寒く、セーターにベンチコートを着込んでドイツ鉄道(DB)の特急を待つ。まず目指したのはニュルンベルクだ。
国民がまとまろうとする気持ちや動きとしてのナショナリズム、ドイツにおけるその最悪の形としてのナチズムを取材する旅で、ニュルンベルクは欠かせなかった。
独裁政権を握ったナチスは1930年代にニュルンベルクで毎年党大会を開き、ドイツ各地から数十万の人々を集めた。ニュルンベルクがかつて欧州中央に版図を広げた神聖ローマ帝国以来の古都だからだ。ナチスは支配下のドイツを史上三番目の「第三帝国」になぞらえ、かつてニュルンベルクで開かれた神聖ローマ帝国議会に党大会を重ねた。
「一つの民族、一つの国家、一人の指導者」を掲げたナチスがもたらした戦争と人権蹂躙の跡はこれからの旅で訪ねるが、そのプロパガンダ(宣伝動員)の象徴がニュルンベルクの党大会だった。その負の遺産をどう受け継いでいるのか。
特急は時速百キロ前後で、緩やかな起伏を静かに進む。北海道のような白樺の林や牧草地が車窓を流れ、時折、風力発電の巨大なプロペラが繰り返し現れる。東日本大震災を機に脱原発を掲げた国らしい。約2時間で午前中にニュルンベルク中央駅に着いた。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?