花田吉隆(はなだ・よしたか) 元防衛大学校教授
在東ティモール特命全権大使、防衛大学校教授等を経て、早稲田大学非常勤講師。著書に「東ティモールの成功と国造りの課題」等。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
ウイルスが我々に問いかけているもの(4) 資本主義の在り方
資本主義は効率を追求する。しかし、資本主義はそれだけでいいか。ウイルスはそのことをも我々に問いかけている。
資本主義では、市場の参加者は利潤を追求する。利潤最大化を目指す結果として、市場はグローバル大に拡大し、そのことはコロナ後も変わることはない。世界はさらに緊密化し、我々の生活空間はますます狭隘化していく。
これまで、利潤を追い求める個人の活動は「プラス評価」の対象であり、それこそが人類の不断の発展の源とされた。確かにそれは事実だった。特に近代化以降、その発展は目を見張る。様々な道具が発明され、その道具を動かすエネルギーが発掘され、そのエネルギーと道具が我々に多大な恩恵をもたらした。GDPは加速度的に増大し、それに伴い人口もまた加速度的に増加した。この100年のグラフを、それ以前と比べればその差は歴然だ。人類は実にこの100年、飛躍的な発展を遂げた。
この発展は今後さらに続く。産業革命は今や、第四次に到達し、情報革命が世界を一層緊密化すべく結合のスピードを速めている。以前、人々の活動には地理的障害があった。今、ITが、この障害を克服する。ネットを通し情報が瞬時に伝わる。ニューヨークの株式市場の情報は瞬時に他の市場に伝わり、互いが互いに影響を与える。サプライチェーンは世界中に張り巡らされ、最も利潤が上がるところで適当量だけが生産される。以前、生産は国内だけで完結した。今、工場は世界中に散らばり、最も賃金が安いところで労働者が雇用され、それぞれが最適量だけ生産し、従って、無駄な在庫を抱えることはない。
効率化を求める資本主義の歩みは、したがって、今後も絶えることなく進む。我々の未来は、さらに快適で便利になると信じられてきた。しかしそれは本当か。