花田吉隆(はなだ・よしたか) 元防衛大学校教授
在東ティモール特命全権大使、防衛大学校教授等を経て、早稲田大学非常勤講師。著書に「東ティモールの成功と国造りの課題」等。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
ウイルスが我々に問いかけているもの(5)「移動」
我々は、これまで「移動」を問うことはなかった。それはごく当たり前のことであり、現代人は、所狭し、と世界を股にかけ動き回るものと考えていた。それこそが活動であり、旺盛な活動が高い成果を生むと信じていた。ウイルスは、その「移動」を否定した。「移動」を失った現代社会を待っているものは何か。
産業革命以降、人は「移動」の拡大により活動の場を広げてきた。
産業革命以前、人は馬で移動した。モンゴルはそれで世界を制覇したが、所詮(しょせん)、馬の活動範囲は限定的でしかない。やがて蒸気機関が発明され、それを利用した蒸気船が生まれた。蒸気船の発明は、極東で、日本がペリーに恐れをなし明治維新を断行、近代化路線を進むとの波状効果も生んだ。その後、エネルギーの石炭から石油への転換と共に車や飛行機が発明され、人の移動範囲は飛躍的に高まっていく。人は世界を股にかけ活動するようになっていった。
一方、逆説的ながら、産業革命の「移動」は人を「都市へ移動」させることでもあった。産業化の過程で、人は、工場という機能を発見し、人と材料を一つの工場に集約し効率を高めることを知ったが、そういう工場が集中したのが都市だった。かくて、人は都市という極小空間に閉じ込められ、その底辺に「滞留」していく。人が滞留する都市は、衛生上問題であるばかりか、居住空間も限られ、多くの者が狭いところにひしめき合う非人間的な空間だった。都市は、過酷な工場労働と相まって現代の社会問題の元凶となっていく。
日本は、この都市化が極度に発達した国だ。経済、教育、メディア、文化のあらゆるものが東京を目指し集まってくる。地方は東京の決定を受け入れはするが、自らの主張を発信することはない。単なる受け身の存在に甘んじている。しかし世界を見渡せば、こういう東京が国際標準であるわけではない。
例えばドイツ。首都はベルリンだが、金融はフランクフルト、産業はバイエルン、メディアはハンブルク、連邦憲法裁判所はカールスルーエと、全国にいくつもの「極」を抱える。国は連邦制で、中央は全権限を握ってはいない。全国は、いわば多様な「領域」から構成されている。
これに対し、フランスは中央集権だ。「すべての道は(ローマならぬ)パリにつながる」。だが日本と違い、地方には豊かな文化が残存する。ブルゴーニュやボルドーなしにフランスワインは語れない。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?