メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

コロナ禍のフランスで浮き彫りになった様々な「強者」と「弱者」

歴然となった社会の二分化はフランスの人々に何を残すのか?

山口 昌子 在仏ジャーナリスト

 マクロン仏大統領は6月14日、エリゼ宮からの4回目のラジオ・TV演説を行い、「フランス全土(新型コロナウイルスがまだ多い海外県のマヨットと仏領ギヤナを除く)が明日(15日)から『緑地帯(感染者などが少ない安全地域)』になる」と述べ、3月中旬から続いていた「外出禁止」の終結を表明した。約3万人の死者(6月15日現在)を出したものの、「フランスは持ちこたえた」として、“コロナ戦争”に対する勝利宣言もした。

 今回のコロナ禍を見て興味深いのは、フランスの様々な「弱者」と「強者」が浮き彫りになった点だ。まだワクチンも特効薬もなく、大統領の勝利宣言はいささか性急の感はあるが、「外出禁止」の解除を機にコロナがフランスに突き付けた問題について考えてみたい。

「外出禁止」中、テラスだけ開店許可が出たパリのレストラン。かなり離れた小学校前までテラスを拡張=6月13日夕食時、パリ8区(筆者撮影)

移民や低所得者が多い「赤地帯」

 フランス政府は、「外出禁止」解除に向けて、5月11日にフランス全土を新型コロナウイルスのリスクが高い「赤地帯」と比較的安全な「緑地帯」に分けた。「赤地帯」に指定されたイル・ドフランス地方(パリとパリ周辺の7県)や東部地方(ストラスブールなど)、パリ近郊のオー・ド・フランス地方、仏中部のブルターニュ地方の4地方は、実は移民や低所得者が多い「弱者地帯」でもある。

 イル・ド・フランス地方に属するパリ郊外では2005年に移民2、3世による暴動事件が続き、「パリ燃ゆ」と世界中に注目された。警官と移民系の若者による大小の対立は一種の年中行事だ。また、ストラスブールではこの10年来、年末になると数百台の車が放火されるのが“慣例”だ。

 コロナウイルスは密集地帯で感染率が高い。フランスのコロナによる初の死者の公表は2月26日だったが、亡くなった60歳の男性教師はオー・ド・フランス地方のロワーズ県の在住者だ。同日に死亡した2番目の死者は中国からの男性観光客(80)で感染経路が明瞭だったが、男性教師は感染経路がまったく不明だったので、コロナへの恐怖と不安が一気に増大した。

 マクロン大統領が「外出禁止」の終結を告げた6月14日にも、ロワーズ県では死者1人が報告され、同県がまたしても脚光を浴びた。ちなみに、米国での警官による黒人暴行死事件に対し、フランスでは2016年に黒人の若者が留置所で死去した事件と結びつけられて抗議デモが展開されているが、この若者の在住地も死去した留置所もオー・ド・フランス地方だ。

「老人」と「若者」で命をめぐる差異が明確に

 コロナによる死者が急増中の4月末、統計社会学者のエマニュエル・トッドが週刊誌「レクスプレス」とのインタビューで「外出禁止」政策を批判して、「老人救済のために若者と(経済)活動を犠牲にするな」と過激な発言をした。

 フランスのコロナによる死者の90%は65歳以上、死者の平均年齢は82歳だ(保健連帯省)。50歳以下の死者は約300人との数字もある(同)。トッド自身は70歳(1951年5月16日生まれ)の“老人”なので、この発言は大目にみられたが、もう少し若かったら、大非難を浴びるところだった。

 この統計を知ってか知らずか、「外出禁止」(自宅から1キロ、1時間以内の外出は許可。地域によりマラソン時間も設定されたが、パリでは午前10時前、午後7時以降)の間も、せっせとマラソンに励む、屈強な若者が多かった。彼らはコロナに罹(かか)っても、ほとんどは無事に生還できるわけで、「コロナ恐れずに足りず」と思っていたのだろう。

 「老人」と「若者」、「弱者」と「強者」の“命”をめぐる差異が、これほど明確に数字で示された事例は、国民総動員の第2次世界大戦中ぐらいではないか。その意味でもコロナとの闘いは戦争なのだ。

勤務状況で差がある感染リスク

 「外出禁止」によって、勤務状況に関する「弱者」と「強者」もはっきりした。「外出禁止」中、官庁や大半の企業ではテレワークが採用され、自宅勤務か週に1、2回程度の出勤が多かった。出勤時も自家用車を使用し、地下鉄やバス、電車など公共交通網を利用する者は少なかった。

 一方、自宅でのテレワークが不可能な、工場で働く労働者や開店許可だったスーパー(大規模を除く)を含む食料品店や薬局の店員などは、電車や地下鉄、バスなどでの通勤を余儀なくさせられた。

・・・ログインして読む
(残り:約2415文字/本文:約4276文字)