メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

コロナ禍が「新しい価値観」を生み出す/保坂展人×涌井史郎

保坂展人 東京都世田谷区長 ジャーナリスト

2020年のコロナ禍は世界の人々の暮らしを大きく変えつつある。私たち日本社会も新しい価値観に根ざした新しい生活へ向かうのか。東京都世田谷区長としてコロナ対策にあたる保坂展人さんと、都市と自然の関わりについて取り組む造園家の涌井史郎さんが語り合う。

価値観を変えた「記憶の共有」

保坂 今回のコロナ禍は幅広い視野で人類史的に見てどうとらえたらよいのでしょう。

涌井 いまわれわれは歴史の中でどういう位置にいるのかを見定めることが大事です。

 コロナ前から、地球環境問題を中心に持続的な未来を担保するため行動変容を起こしていけなければならないという議論は始まっていました。先進国がいかに途上国を支援するかという議論が中心でした。もちろん、それだけでは間に合わない。ありとあらゆる人々が世界中で同時に行動変容を起こさなければならない――。そうしたことは理屈ではわかっていたのです。しかし、実感が乏しかったのです。

 コロナ禍でそうした課題が一挙に可視化されました。人間が生態系に手を入れすぎた結果、生態系の中で収まっていたウイルスを引っ張り出してしまった。いまパンデミックが拡大している現実はそこから始まったのです。

拡大
涌井史郎(わくい ・しろう) 造園家

東京都市大学特別教授、愛知学院大学経済学部特任教授、東京農業大学中部大学客員教授、岐阜県立森林アカデミー学長、なごや環境大学学長などを務める。平成15年日本国際博覧会(愛・地球博)会場演出総合プロデューサー。
これまでハウステンボス、多摩田園都市・二子玉川ライズなどのランドスケープ計画、過疎中山間地域や水源地等の活性化対策など、都市から過疎農山村に至るまで都市と自然の関わりについて取り組み、数多く作品を残している。また首都高速大規模更新検討委員会や国立公園満喫プロジェクト、新国立競技場等の国における委員会の委員長・委員や地方公共団体の審議会委員長などを務めている。

保坂 日本でも専門家会議が「新しい生活様式」や「外出自粛」を呼びかけ、狭い意味での行動変容が呼びかけられてきましたが、コロナ前の社会が当然と思っていた価値観の転換を伴う本質的な行動変容、もっと人生を変えるような選択につながるかどうかが問われています。

 短期間に大きな利益を出すのは素晴らしいとか、需要創出のために流行を作りだすとか、食料自給率は下がっても国際分業を進めるとか、そうした経済成長を最優先にした価値観は確かに揺らぎ始めています。お金があれば何でも買えて、どこへでも行けるという価値観が通用しなくなり崩れ始めているのです。

 本質的な意味での「新しい生活様式」とは、マスクを着用したり、ソーシャルディスタンスをとったりすることにとどまらず、「新しい価値観」を作り出すということです。

 日本社会は東日本大震災と原発事故でも相当なショックを受けましたが、被災地や周辺の人々、または原子力について深く考えた一部の人々をのぞいて、元の生活様式に戻ってしまいました。コロナ禍は日本社会に歴史的な大転換を引き起こすのでしょうか。

拡大保坂展人・世田谷区長

涌井 「行動変容」を大きな視点でとらえることはとても重要です。日本社会は「経済的な富=豊かさ」という錯覚を抱いてきました。「経済成長こそが幸福量を増幅させる」という産業革命以来のモデルの延長線上を歩んできました。

 コロナ禍はそんな価値観に「ちょっと待てよ」と見直しを迫りました。米国で起きた人種差別問題も、この社会はこんなに脆弱だったのかを露呈しました。実は潜在的矛盾に気づかないふりをしてきたのかもしれません。その矛盾が改めて発見されたのです。

 感染症は世界史を変えてきました。ルネサンスが始まったのは、ポーランドやハンガリーにモンゴル軍が進出して伝染病が蔓延し、その前になすすべのなかった教会の権威が失墜したのがきっかけです。欧州社会が近世から現代に移ったのも東西貿易が進んで多くの人がペストで亡くなったのが契機でした。

 不幸な記憶を世界中が共有する時、世界は非常に大きな転機を迎える可能性が高い。「記憶の共有」が非常に大きなポイントとなるのです。

 世界中の人々がいま、コロナ禍に直面し、お金があれば本当に幸せなのかを突きつけられ、豊かさは別のところにあるのではないかと感じ始めています。これまでは会社で働くこと、経済的成果をあげることが人間の評価基準で、家はそえもの、帰ってくる場所でした。リモートワークが進むなかで、それぞれが暮らしている家や近所の位置づけが変わってきました。まさに「新しい価値観」への変容が進行しています。


筆者

保坂展人

保坂展人(ほさか・のぶと) 東京都世田谷区長 ジャーナリスト

宮城県仙台市生まれ。教育問題などを中心にジャーナリストとして活躍し、1996年から2009年まで(2003年から2005年を除く)衆議院議員を3期11年務める。2009年10月から2010年3月まで総務省顧問。2011年4月より世田谷区長(現在3期目)。 著書:「相模原事件とヘイトクライム」(岩波ブックレット)、「脱原発区長はなぜ得票率67%で再選されたのか?」(ロッキング・オン)、「88万人のコミュニティデザイン 希望の地図の描き方」(ほんの木) 近著に「〈暮らしやすさ〉の都市戦略 ポートランドと世田谷をつなぐ」(岩波書店2018年8月)、「子どもの学び大革命」(ほんの木2018年9月)他

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

保坂展人の記事

もっと見る