メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

日本でもドイツでも「他者」だった彼が今、難民と向き合って思うこと

日独“ハーフ”の牧野アンドレさんが世界で難民支援にかかわるようになった道のり

安田菜津紀 フォトジャーナリスト

 「ハーフ」という言葉から、皆さんは何を思い浮かべるだろうか?

 私自身も父のルーツは韓国、母は日本の「ハーフ」だ(「新型コロナ禍の日本に漂う『差別』を正当化する異様な空気感」参照)。ひとくちに「ハーフ」と言っても、国籍や言語、育ってきた環境は人それぞれに異なる。それが、「ハーフ」という大きな主語でくくられることで、時にはその多様さまでが覆われてしまうことがある。

「英語しゃべれるんだろう」

 「日本では“ハーフ”というと、『○○できるんだろう』とルーツを“能力”に紐づけられることが、たびたびありました。僕の場合は、『当然、英語しゃべれるんだろう』という目で見られたりすること。それから、“ハーフ”というと“白人と日本人”というイメージを持たれがちで、その中でも“ドイツ人”じゃなくて“アメリカ人”と言われることが多かったですね。僕はドイツ人と日本人の“ハーフ”なんですけれど、小中学生くらいだと、“白人=アメリカ人”みたいな単純な図式を当てはめがちなのかもしれません」

 そう語る牧野アンドレさん(26)は、これまでドイツやギリシャ、ヨルダンで難民支援に携わり、私たちの団体、Dialogue for Peopleにもインターンとして参加してもらったことがある、今はJIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)イラク駐在職員として支援活動に力を注ぐ。

 JIM-NETはイラクでの小児がんの子どもたちの支援を続けてきた団体だ。シリアでの戦争が始まってからは、緊急支援として、シリアから逃れて難民となってしまった人々も支えてきた。

拡大大学時代に活動した、ギリシャ・イドメニキャンプで=牧野さん提供

 世界で避難生活を送る人々はいま、8000万人近いとされている。世界人口の1%、100人に一人が故郷を追われたことになる。私自身が取材で出会ったシリアの人々からは、「世界中に自分たちの居場所なんてない」という切実な声が届いている。「居場所」とは、単に雨風がしのげる場所ではない。人間として、尊厳を保てる場所であるはずだ。

 牧野さんはなぜ、今の活動に至ったのか。その道のりを幼少期の体験からをたどっていきたい。


筆者

安田菜津紀

安田菜津紀(やすだ・なつき) フォトジャーナリスト

1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

安田菜津紀の記事

もっと見る