メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

朝鮮戦争で軍事輸送船になった「太平洋の白鳥」日本丸

朝鮮戦争70年 日本の「戦争協力」① 平和憲法施行まもない日本で何が起きたのか

徳山喜雄 ジャーナリスト、立正大学教授(ジャーナリズム論、写真論)

拡大みなとみらい21地区に係留されている帆船日本丸=2018年6月13日、横浜市西区

 朝鮮戦争が70年前の1950年6月25日に勃発した。

 占領下の日本では、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で、「太平洋の白鳥」と呼ばれた大型練習帆船の日本丸や海上保安庁所属の旧日本海軍掃海部隊、民間の船乗りらが動員され、朝鮮海域での人員や武器の輸送、掃海に携わった。朝鮮戦争の兵站(へいたん)基地となった日本国内では、旧国鉄がフル稼働して軍事輸送することとなった。

明らかになっていない「戦争協力」の全容

 戦後の混乱期の日本は朝鮮特需によって活況を呈した。しかし、平和憲法を施行してまもない日本の「戦争協力」の実態はあまり知られておらず、全容はいまだに明らかになっていない。

 調達庁(旧防衛施設庁の前身)が1956年に占領期の仕事をまとめた『占領軍調達史』(全5巻)は、数少ない日本側の公的資料で朝鮮戦争時に日本政府や民間船会社などの戦争協力が記されている。

 そのなかの『占領軍調達史-占領軍調達の基調-』編に、朝鮮戦争に動員された日本人犠牲者についての記述がある。開戦から約半年後の51年1月までに56人が死亡したとされる。ただ、朝鮮戦争は53年7月まで続いており、この間に日本人が何人死亡したかについては不明だ。防衛省防衛研究所の調査では、確認できただけで約8000人の日本人が、海上輸送にかかわっていたとする。

 現代日本は、安倍晋三政権下で憲法9条の解釈改憲を強行、専守防衛が棄てられ集団的自衛権が認められた。これによって、米軍のために戦争海域や戦場に日本人が派遣されることが現実的なこととなった。対象は自衛隊員だけではない。朝鮮戦争にみられるように、民間の船員や労働者らが戦争海域に派遣される可能性もあり得る。

 民間人の戦争への動員は、占領という特殊な状況下でおこったことではないと考えるべきだ。


筆者

徳山喜雄

徳山喜雄(とくやま・よしお) ジャーナリスト、立正大学教授(ジャーナリズム論、写真論)

1958年大阪生まれ、関西大学法学部卒業。84年朝日新聞入社。写真部次長、アエラ・フォト・ディレクター、ジャーナリスト学校主任研究員などを経て、2016年に退社。新聞社時代は、ベルリンの壁崩壊など一連の東欧革命やソ連邦解体、中国、北朝鮮など共産圏の取材が多かった。著書に『新聞の嘘を見抜く』(平凡社)、『「朝日新聞」問題』『安倍官邸と新聞』(いずれも集英社)、『原爆と写真』(御茶の水書房)、共著に『新聞と戦争』(朝日新聞出版)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

徳山喜雄の記事

もっと見る