メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

旧日本海軍1200人が朝鮮海域で掃海作業 秘匿された戦死者

朝鮮戦争70年 日本の「戦争協力」②秘密裏に国連軍に協力した日本の掃海隊

徳山喜雄 ジャーナリスト、立正大学教授(ジャーナリズム論、写真論)

1950年に始まった朝鮮戦争で、戦線を視察する連合国軍最高司令官マッカーサー元帥(手前)=米軍提供

 今から70年前の1950年6月25日、朝鮮戦争が勃発してから3カ月余、海上保安庁特別掃海隊が戦乱の朝鮮海域に派遣された。連合国軍総司令部(GHQ)の指示だった。

国連軍の軍事作戦に寄与した日本の掃海艇

 期間は1950年10月2日から12月12日までの2カ月余り。約1200人の旧海軍軍人が掃海艇46隻、大型試航船(水圧機雷掃海用)に乗り込み、元山、群山、仁川などの各海域で掃海に従事した。

 日本掃海隊の技術の高さには定評があり、国連軍の軍事作戦に大きく寄与した。しかし、機雷27個を処分したものの掃海艇1隻が触雷・沈没し、死者1人と重軽傷者18人をだした。

 しかし、戦後に「戦死者」をだしたこと、さらに旧日本海軍軍人を出動させた事実は約30年間、秘匿された。明らかになったのは、朝鮮戦争時に海上保安庁長官(初代)だった大久保武雄による著書『海鳴りの日々』によってである。その後、研究論文などが発表されているが、多くの人が知る史実ではない。

 そもそも、どのような経緯で旧海軍軍人が戦乱の朝鮮海域に派遣されることになったのだろうか。当事者であり、事情をよく知る大久保証言などをもとに振り返る。

秘密裏に行われた掃海作業

 国連軍は1950年9月、仁川につづいて元山上陸作戦を敢行しようとしていた。だが、北朝鮮は国連軍の上陸を阻止するために多数のソ連製機雷を主要港に敷設しており、上陸作戦が遅延していた。これを打破するために、国連軍は掃海の高い練度をもつ日本の海上保安庁掃海隊に頼るほかなかった。

 米海軍参謀副長のアーレイ・バーク少将は1950年10月2日、大久保長官に接触し海上保安庁掃海隊の派遣を要請した。長官から指示を仰がれた吉田茂首相は、「国連軍に協力するのは日本政府の方針である」とし、バーク少将の提案に従うことを許可した。

 ただ、日本としては講和条約の締結前で、国際的にも微妙な立場にあった。そこで、掃海隊の作業は秘密裏に行うことになった。

 終戦時、日本近海には日本海軍が敷設した機雷約5万5000個と米軍が敷設した機雷6500個が残っており、航行の障害になっていた。これらの機雷の掃海は、GHQの指示によって日本政府が実施することになった。掃海作業に従事する人員は、旧職業軍人公職追放令に定める追放対象者から除外された。

 法的な根拠とされた1945年9月3日の連合軍最高司令部指令第2号には、「日本国及び朝鮮海域にある水中機雷は連合国最高司令官の所定の海軍代表により指示せらるる所に従い掃海せらるべし」とある。この指令が発せられた頃は、朝鮮戦争は念頭になかったと思われるが、指令第2号には掃海の対象海域に「朝鮮海域」が含まれていた。当初、掃海部は海軍省内に設置、海軍省廃止後は第二復員省、復員庁、運輸省海運総局、海上保安庁に移った。

 大久保長官はバーク少将から朝鮮掃海を要請された際、海上保安庁掃海隊に出動の名分を与えるため、文書による日本政府への指令を求めていた。これを受けた米海軍司令官ジョイ中将は10月4日、山崎猛運輸相に宛てて「日本掃海艇を朝鮮掃海に使用する指令」を発している。

機雷掃海中に触雷し戦後初の戦死

 山口・下関を出航した日本掃海隊は、1950年10月20日の国連軍による元山上陸作戦を控え、11日から元山の周辺海域で掃海作業に着手した。だが、一隻の掃海艇が17日午後、触雷して沈没。死者1人、重軽傷者18人をだすこととなった。

 殉職したのは、船舶で料理を担当する司厨員の中谷坂太郎さんだった。掃海中は甲板にいるのが安全なのだが、夕食の用意のため船艙の米麦庫に行ったときに運悪く触雷し、海に投げだされることになった。

 中谷さんは1929年、山口県の周防大島生まれ。16歳で少年海軍志願兵に応募したが4カ月後に敗戦を迎えた。翌年、瀬戸内海機雷掃海隊に応募し、海軍省内の掃海部に就職。日本近海で掃海作業に従事し、その後、朝鮮掃海に参加することになった。

 中谷さんと同じ船に乗っていた井田本吉機関長の迫真の手記が残っている。

 「上甲板出口附近は海水がザブザブしている。艇の船尾は水没し、前甲板は高く持ち上がっている。何かつかまっていないと立ってもおれない。海面は重油とゴミがウヨウヨしている。『触雷した』などと考える余裕もない。……伊藤君(測角員)と飛び込む。艇よりも1メートルでも2メートルでも遠く離れることが、身の安全だと考えたからだ。波は余り高くないが、油の海で泳いだ。船より離れるため真剣だ。一人程さびしいものはない。生きるしかない、(米軍の)大発が近づいてくる。手を上げるとこちらに廻ってくる。……私は助かった」(大久保著『海鳴りの日々』所収)

 朝日新聞(1991年6月12日夕刊「海派遣 日本特別掃海隊⑧」)によると、中谷さんの周防大島にある実家に米軍の情報将校らしい大佐と通訳が訪れ、父親の力三郎さんに「息子さんが元山沖で機雷掃海中、殉職された。戦争に参加したことになるが、日本の憲法9条(戦争放棄)とのからみもあり、国際問題になってもいけないので、瀬戸内海で死んだ、と受け取ってもらえないだろうか。十分な補償はさせてもらう」と告げた。

 葬儀は1950年10月27日、呉海上保安部で海上保安庁葬として営まれた。(兄の)藤市さんの記憶では弔慰金として400万円が支払われた。「現在だと2億円前後の大金でした」と振り返る。第6管区海上保安本部(広島)航路啓開部長だった池端鉄郎さんの手記「航路啓開の思い出」によると、「授与式は6管の部長室で行われた。力三郎は無言のまま軽くうなずいて、この金を受け取った。後ろ姿に計り知れない寂しさを感じた」とある。

箝口令がひかれた中谷さんの殉職

 中谷さんの殉職については、家族も同僚にも箝口令(かんこうれい)が敷かれた。数年後に断片的な報道(産経新聞1954年1月18日朝刊など)があり、54年1月30日の衆院本会議で共産党の川上貫市議員が国連軍による元山上陸作戦に日本の掃海艇が参加した事実を問うと、当時の吉田茂首相は「マッカーサー元帥が日本にいたときのことで、何も記憶にない」と煙に巻いている。

・・・ログインして読む
(残り:約3375文字/本文:約6020文字)