メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

オンライン留学の勧め:日本の大学なんかつまらない

世界中の優れた学者の授業を受けられるメリットを生かせ

塩原俊彦 高知大学准教授

日本でも広がるProctorU

 こうした方式が「コロナ禍」で、日本でも広がりをみせている。TOEFL iBTテストと言えば、最寄りの公認テストセンターで1週間ごとに受験可能な英語スキル測定テストだが、その開発・運営をする米国非営利教育団体Educational Testing Service(ETS)は4月、自宅受験を開始すると発表した。ProctorUが提供するAI技術と人間による遠隔監視を使用して実施されるのだという。いよいよ、日本の教育現場にも遠隔監視の時代が到来

・・・ログインして読む
(残り:約2046文字/本文:約3625文字)


筆者

塩原俊彦

塩原俊彦(しおばら・としひこ) 高知大学准教授

1956年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。学術博士(北海道大学)。元朝日新聞モスクワ特派員。著書に、『ロシアの軍需産業』(岩波書店)、『「軍事大国」ロシアの虚実』(同)、『パイプラインの政治経済学』(法政大学出版局)、『ウクライナ・ゲート』(社会評論社)、『ウクライナ2.0』(同)、『官僚の世界史』(同)、『探求・インターネット社会』(丸善)、『ビジネス・エシックス』(講談社)、『民意と政治の断絶はなぜ起きた』(ポプラ社)、『なぜ官僚は腐敗するのか』(潮出版社)、The Anti-Corruption Polices(Maruzen Planet)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

塩原俊彦の記事

もっと見る