熱が上がらないだろうか、風邪にかからないだろうか……
『東亜日報特派員のコラムから』は、韓国の大手紙・東亜日報の海外特派員が韓国の読者に向けて執筆したコラムを日本語に翻訳して紹介する連載です。第四回は北京特派員のキム・キヨン記者。コロナ厳戒態勢の中で、北京へたどり着くまでの緊迫の21日間のルポです。(論座編集部)
6月19日、私は中国・北京のあるホテルで隔離21日目を迎えた。解除前日から知人たちはSNSで「小市民的甲論乙駁」を行った。「金曜日に入国したから3週間後の金曜日に解除される」 「いや、違う。3週間を過ごした翌日の土曜日0時に解除される」……
隔離解除するかどうかは、携帯電話で発行される「北京ヘルスキット(健康状態を証明する一種の通行証)」を介して確認することができる。このヘルスキットはウィチャット(We Chant:中国版カカオトーク)で接続してパスポート番号など個人情報を入力すれば発行される。
6月19日金曜日0時5分… 日付が変わる瞬間、ひょっとしてエラーが発生するかもしれないと思い、さらに5分待った。数秒後に緑色の北京ヘルスキットが発行された。私が中国で体験した新型コロナウイルス感染症(コロナ19)隔離は、こうして解除された。
「ホテル隔離は事実上『ホカンス(ホテル+バカンス)』じゃないか」という話も聞くことはあった。だが、外国人が体験した海外隔離生活は受験生が21日間試験を受ける状況のようだった。
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?