「介護」は自発的な意思でなされるべきだ~相模原殺傷事件後の世界
金滿里さんに聞く【前編】~いまこそ「家族」を、「社会」を問おう
岩城あすか 情報誌「イマージュ」編集委員
裁判は結審したが、何も語られていない
2020年7月26日、戦後最悪の大虐殺事件から4年を迎える。
1月8日の初公判から、被告に死刑判決が言い渡される3月16日まで、わずか67日。閉廷後の記者会見で被害者の父親は「事件の本当の背景は最後までわからなかった。もやもやしたまま結審し、判決に至った」と語ったが、戦後最悪のヘイトクライムがどのようにして起こったのか、被告がどのような人物や言論の影響を受け、犯行へと至ったのか。詳細な背景はほとんど明らかにされなかった。
理由としては、司法制度改革に伴い、裁判員制度が導入されてから、刑事裁判は「精密司法」から「核心司法」に変わったことがある。
従来は職業裁判官だけが裁判に参加し、被告人の家族や知人を法廷に呼ぶなどして、被告の生い立ちや犯行に至った動機・背景に関して詳細な証拠を求めながら判決を導いていた(=精密司法)。当然、大きな事件の審理には大変な時間がかかることになる。
しかし2009年に始まった裁判員裁判制度では、市民に負担をかけないよう、裁判の期間をできるだけ短くする必要があるとの理由で、裁判官と検察官、弁護士が事前に争点や証拠を絞り込む「公判前整理手続き」が取られ、予め絞り込まれた論点以外は知ることができなくなった(=核心司法)。
しかも、この手続きの内容は「非公開」。被害者の多さから、今回の手続きは2年以上を要し、事件から裁判が始まるまで実に3年半近くが経過していたが、いったん裁判が始まるとわずか審理時間は約47時間45分。横浜地裁は当初、判決と判決予備日を除き25回の公判期日を指定したが、短時間で審理が進み、予定より大幅に少なくなった(「真相解明進まず やまゆり園事件の裁判結審」参照)。尊い19名の命が奪われた現実とは対照的に、あまりにも軽い裁判であった。
公判で被告は、やまゆり園の勤務時に同僚職員による入所者への暴力や命令口調があったという(園はその事実を否定しているが)。被告が障碍者の殺害を正当化するようになったきっかけは何だったのか、歪んだ価値観はどこでどのように増幅されていったのか。
彼の思想がどれほど酷いものであったとしても、それを育んだ背景を暴き、なぜそれが許されないのかを、社会に明確に表示することが裁判の意味であるはずだ。公判のたびにニュースにはなるものの、この事件について語られるべき肝心なことは何一つはっきりしていない。
多くのことがあいまいなまま、被告に極刑を処して終わらせようとする社会のありように大いに不安を覚えた私は、長年の人生の師である金滿里氏(家族以外の他人による24時間体制の介護を受けながら、重度の身体障碍者のみで表現活動をおこなう劇団「態変」を主宰)の思いを聞くことで、この事件が何を突き付けているのかを考えた(以下、質問は筆者)。

金滿里さん(撮影:仙城真)