メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「優生思想」に抗うしなやかな闘い~相模原殺傷事件後の世界

金滿里さんに聞く【後編】~いまこそ「家族」を、「社会」を問おう

岩城あすか 情報誌「イマージュ」編集委員

 相模原の障碍者施設で起きた未曾有の大虐殺から4年。裁判は終わったが、社会はものすごい速さでこの事件のことを忘れ去ろうとしている。コロナ渦で人工呼吸器が足りず、他国では助ける命と見捨てる命の選別が現実化する状況下、私たちはどう生きるのか。『「介護」は自発的な意思でなされるべきだ』に続いて、子ども時代を施設で過ごし、21歳から家族以外の他人による介護のもと自立生活を送る金滿里氏の言葉から考えたい。

「介護」を通してみえる未知なる自分

――前編では、介護するという行為は、健常者の自発的な意思によってのみなされるべき、という話をしましたが、介護者はどのような意識で臨めばよいのでしょうか。

 最近、「しんどいことに向き合う」というのは流行らないね、「業」みたいで。私なんかは常に「意固地でいないとあかん」と思っているし、自分のやりたいことを実現するには、目の前の人をどう使ったらよいか、ということはわかっている。でも「使う」「使われる」という関係性は相互作用。介護に来る人は、敢えてしんどいことをしたいとは思わなくても、「常に変化したい、上書き保存していきたい」という姿勢は最低持っておいてほしい。「今までの自分でいい」ではなく、自分の中には自分でも知らんことがいっぱいあるんやし。誰でも自分を変えられるのやから。

――滿里さんも変わってきたのですか?

 軸はブレてないけど、そのまわりの生活習慣というか、文化的なところは結構変わっている。私の知らない世界や文化は、「介護」を通してちゃんと持ち込まれているから。例えば中華鍋を使って料理するとか、どんな服が心地よいのかとかは、自分の生活様式の中に、どんどん取り入れている。

――私も韓国の食文化や滿里さんの家事に対するこだわりに、大いに影響を受けました。

 実家で食べていたものを食べたいからね。介護の人に薬味醤の作り方とか教えて。でも、自立生活を始めたころに多くいた「運動していることが喜び」という介護者は、私が運動しなくなったら来なくなった。だけどそのころ「金ちゃんが運動つぶす側にいってしまっても、きっと介護はつくと思うで」といってくれた障碍者がいて、それが私からしたら晴天の霹靂やった。個人として介護をつけられる、とは最初思っていなかったから。だから運動とは離れて一人になったんやけど、そのときに「介護に来て」と色々電話をかけたわけ。その人がダメでも、知り合いをつたって、他の人が来てくれて。

――私も知り合いに誘われたのが介護に入ったきっかけでしたし。あまり自発的ではなかったですが、どんどんはまっていったような……。

 「今すぐ来て。来れないんやったら、誰かいない?」とか言いまくったら、なんとかなるもの。「なんとかなる」っていう、その強さこそ、いちばん本人が「生きている主体」になっていると思うよ。保障されたり、何かやられてるときよりも、困ってるときのほうが生きてる実感というか、主体的である瞬間がある。

拡大金滿里さん(撮影:仙城真)

筆者

岩城あすか

岩城あすか(いわき・あすか) 情報誌「イマージュ」編集委員

大阪外国語大学でトルコ語を学んだ後、トルコ共和国イスタンブール大学(院)に留学(1997年~2001年)。通訳やマスコミのコーディネーターをしながら、1999年におきた「トルコ北西部地震」の復興支援事業にもボランティアとして関わる。現在は(公財)箕面市国際交流協会で地域の国際化を促す様々な事業に取り組むほか、重度の障碍者のみで構成される劇団「態変」の発行する情報誌「イマージュ」(年3回発行)の編集にも携わっている。箕面市立多文化交流センター館長。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

岩城あすかの記事

もっと見る