メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

司法の独立を失った香港は国際金融都市から中国の金融都市に変わる

許成鋼・香港大名誉教授に香港の将来、コロナ後の中国と世界経済を聞く

吉岡桂子 朝日新聞編集委員

 中国政府が「香港国家安全維持法」の施行を強行、英国からの返還後も高度な自治を約束した「一国二制度」を壊そうとしている。米中対立の矢面にも立つ国際金融都市・香港の行方は――。コロナ後に中国、そして世界経済はどうなるのか――。研究拠点を香港からロンドンに移したばかりの中国出身の経済学者、許成鋼・香港大学名誉教授にきいた。

拡大許成鋼・香港大学名誉教授=2014年2月、香港大学、包瑾健氏撮影

許成鋼(Xu Chenggang シュイ チョン・カン)
1950年中国生まれ。経済学者。香港大学名誉教授、長江商学院教授。清華大学大学院修了後、米ハーバード大学で経済学博士。英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)終身准教授を経て、2016年まで香港大学教授。英国在住。

「一国二制度」が壊された香港の今後

――香港国家安全維持法の施行で、英国から中国への返還にあたって約束された「一国二制度」が壊されたとして、欧米や日本など先進国は批判しています。香港経済の今後をどうみていますか。

 香港が国際金融都市であり続けることは難しくなったと思います。国際金融都市の両輪は、「司法の独立」と、「国際通貨香港ドル」です。このうち、司法の独立は「一国二制度」に支えられてきました。(安全維持法を)香港の立法手続きの頭越しに決めて施行したため、司法の独立、つまり法治が危うい状況です。

 香港はしばしばアジアのもう一つの国際金融都市シンガポールと比べられますが、シンガポールは政治的な自由に制限があっても英国が残した司法の独立があります。これを失うと、外国の投資家にとってリスクが高まります。香港はだんだんと中国の金融都市になる可能性が高いと思います。

 言い換えれば、なぜ、あれほど経済規模が拡大し、外国市場にも上場企業を数多く輩出するようになった大陸において、香港のような国際金融都市が生まれていないのか。一つは、中国当局が管理できる範囲を超えて国内経済が不安定化することを恐れて、香港ドルと違って通貨人民元が国境を越えて自由に出入りすることを認めていないからですが、もう一つは、司法が独立していないからです。共産党がいっさいを決めるので、法律に基づく契約の通りに将来を予見できるかどうか、財産が法律によって誰でも同じ条件で守られるかどうかが不透明なことへの危惧があります。


筆者

吉岡桂子

吉岡桂子(よしおか・けいこ) 朝日新聞編集委員

1964年生まれ。1989年に朝日新聞に入社。上海、北京特派員などを経て、2017年6月からアジア総局(バンコク)駐在。毎週木曜日朝刊のザ・コラムの筆者の一人。中国や日中関係について、様々な視座からウォッチ。現場や対話を大事に、ときに道草もしながら、テーマを追いかけます。鉄道を筆頭に、乗り物が好き。バンコクに赴任する際も、北京~ハノイは鉄路で行きました。近著に『人民元の興亡 毛沢東・鄧小平・習近平が見た夢』(https://www.amazon.co.jp/dp/4093897719)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

吉岡桂子の記事

もっと見る